前記事のマズラ喫茶店でモーニングの後、
大阪の春の風物詩、造幣局桜の通り抜けに行ってきました
今年は、4月7日から13日までの7日間開催。
昨年は、4月13日から4月19日までだったので、1週間早いですね
戦後2番目に早い開催だそうです。
昨年も訪れて今年も
今年もインターネットで30分ごとの枠で、先着順での申込み。
昨年行ったからもういいかなと思って、初日に申し込まず、数日前にやっぱり行こうかなと思って予約状況を見ると空きなし
キャンセルも多くて変動があるのでちらちら見ていると、空いてもすぐにさっと予約されて、なかなか取れない
みなさん、素早いわ
何度かチャレンジして予約できました。
桜はほぼ満開。
7日の大雨にも耐えて綺麗に咲いていました
公開されているのは八重桜を中心に140品種、339本。
毎年「今年の花」が決められていますが、これまでは造幣局側が決めていたのが、今年から前の年の人気投票で決めることに。
私が昨年投票したのは、蘭蘭。
上野動物園のパンダ蘭蘭の死を悼み、その名を記念し命名されました。
パンダの毛並のようにもふもふのふんわり桜がかわいいの
でも、人気投票の結果は「松月」でした
2023/4/8
もともと東京の荒川の堤に咲いていた八重桜で、京都の平野神社に咲いている桜『平野撫子』に似ているとも言われています。
初めは淡い紅色で、段々と白色に変わっていきます。
色の変化も楽しめる美しい桜。
2023年は新たに公開される品種も。
伊予熊谷
舞姫
雨の影響で少し萎れてました
全部は紹介しきれないので、気になった桜を~
鬱金
蘭蘭
パンダの毛並みのような桜、やっぱり好き
大提灯
大手毬
園里黄桜
黄緑色に緑の筋が入った花
思川
市原虎の尾
虎の尾のよう
二度桜
二度咲くのではなく、外側の花びらがしぼむ頃に花芯のつぼみが開花し、二段に咲く桜だそう
数珠掛桜
花弁が200枚も
お土産は、造幣ゴーフル。
さくら色の缶が可愛くて買いました
さくら味のゴーフルもありましたが箱入りだったので、後で使える缶に
ゴーフルのデザインも硬貨だそうですよ
今年も桜の通り抜けを楽しみました
最近見てるドラマはある?
昨日は、キムタクの『風間公親 教場0』を見ました
▼本日限定!ブログスタンプ