息子が部活内のトラブルで体調を崩している。
進路のことも平行線のまま。

つい前に行って、手を引っ張りたくなる
隣に行って頼まれていないアドバイスや行動をしたくなる


でも、自分のことを話すことが苦手な息子が
最近
「お母さんなら わかってくれると思うけど」と、学校のことや、嬉しかったこと、悲しかったことをポツリポツリ話してくれるようになってきててね、
それが嬉しくて グッと我慢して見守ってる

(その内容によっては また心の中でザワザワしまくっているのだけど泣き笑い




先日のMegちゃんのスタエフ、ツキイチデーの感想から  そうだった、と思い出した ワニのお話の書き起こし。
(他のお話もオススメなので、最初から聞いてみてね)


*・゜゚・*:.。..。.:・*:.。. .。.:*・゜゚・*


できない自分とか、ポンコツな自分がすごく大事。
それがいいと言う人とお仕事したり、人間関係を育むってすごく楽だよと言いたい。

子供の教育だと逆をやるでしょう?
本当は何もないせいろ蒸しのような、素材の味を持っているから、それでいいよと言う子育てをしたいのに、逆をやっちゃう。

あなたの良さをお母さん知ってるよ、
大丈夫だよ、あなた乗り越える力があるよって、
どん底にいるときに お母さん一緒に考えてあげるからってこれだけで安心するじゃない。

ここまでこいやー!ってすごく大変じゃない。

私ね、カウンセリングをするときに、こっちこいや系の親に対してイメージしてもらうのは、

あなたは今、お子さんの道の
前を歩いていますか?
横にいますか?
後ろにいますか?

そうすると、こっちこいや系のお母さんは、その子の行く前に立ちはだかって、あんた右よ、あんた左よ、って言っている。

これどう思うか?って見せてるの

その人の持つ価値観や、ゴールによって、進め方も違うんだけれども、
私の場合は、横でもない、
後ろから娘の歩む道を見て、右に行くか、左に行くかを見てるわけ。
右にはワニ🐊がいるなぁと思いながら。

娘は右を選んで、ワニに噛まれたとする。

ママ痛い、と言った時に 私の出番なの。

後からずっと見てるから、わかっている。

痛かったね、じゃあ次どうしたい?と聞くのが私の役割

そうしたらすごく楽になったの。

娘の道の前に立ちはだかって、こっちこいやーってしている時って、
娘って決める時間もないわけ。

その考える時間、痛い時間、その体験をして考える時間を全部奪ってきたなって。

あなたはどこにいる?ってよく聞いているの

あなたも自分の親に誘導されて、だからそういうやり方をとったんだよね。それが親としての愛情や、責任だと思っているんだよね。

じゃあどうしたらいい?って。

そうするとほぼ全員が後ろに下がりたいっていうの。
親が前に歩くのが当たり前だと思っていた方、違う選択もあるよと言いたい。