シリンダーを仕上げて行きます。
こちらは、加工から帰ってきて開けたばかりのシリンダーです。綺麗ですが絶対に洗浄から、入ります。
加工後の切り粉が入たりしては、困りますからね。







確り洗ったシリンダーです。割れや、問題がないか確認します。
今回スリーブ特注で少し大きめに製作してもらっています。
スリーブがサビでガタガタたったのがこんなに綺麗になりました。



こちらも組む前に確り洗浄、して問題がないかを確認します。
ピストン、コンロッド、ピンは、WPC加工してます。
この加工は、大変すばらしいのですが確り洗っておかないとエンジン内部で悪さをします。とにかく確り洗浄します。



ぴん、小端部は、かなり負荷がかかるのでこの加工は有りだと思います。
新品が出たら問題ないんですが無いのでこの加工は有効です。是非オススメします。


ピストンリングは、純正スタンダード新品をWPC加工しています。
リングは合口をずらして組みます。絶対にピンのところにはこないように。
ピストンスライダーでリングを縮めてピストントップをコンコンと叩いて入れていきます。スムーズにシリンダーに入ります。
ひっくり返してバランサーシャフトを入れていきます。
バランサーシャフトも負荷がかなりかかりますのでWPC加しています。
写真保存されていませんでした。スミマセン。
こちらも確り洗浄してウルトラスリックを塗りつけて取り付けます。


ここまできたらあとは、バランサーギア、チェーンを取り付けます。
クランクを下死点まで回してクランクキーを上向きにします。バランサーシャフトギアが取り付ける向きを右側に向けときます。
ギア3個と、チェーンスリッパーを台の上で組み込そのままシャフトに取り付けます。
因みにチェーンスリッパーにもWPC加工してます。このスパーも両サイドかなりバランサーギアで擦れます。なるべくスムーズに回るようにと思っています。あと、程度の良いスリッパーが中々ないです。

合わせマークが全て合っているか、確認します。合っていなければ何回もやり直してください。合ってないと、エンジンに凄い振動がきます。
バランサーギアのゴムが切れると振動か起こるのと同じです。


オイルストレーナーを取り付けます。網は、新品を使います。


確り確認ができたらネジを取り付けてバランサー回りは、完成です。
カバーを付ける時はノックピンが2個入ります。忘れずに。

つづく〜〜〜〜〜。