先日 葵祭の本番前に上賀茂神社までポタリングしてきましたが、

  ちょっと先にある大田神社まで行って来ました。

  大田神社は上賀茂神社の境外摂社になります。

  例年5月中旬までカキツバタが見頃になるのですが....

 

  

 

  今年はもはや見頃すぎ状態でした。

  4月の終わりごろが見頃だったようです。残念!

 

  

 

  

 

  

 

  それでも探せばまだ美しい花に出会えますよ (*^-^*)

  大田の沢には約2万5千株のカキツバタが咲くそうです。

  深泥池と同様に一万年以上前からの湿地帯の名残です

  1939年に国の天然記念物に指定されました。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  この小さな沢に 一万年以上前から咲き続けるカキツバタ

  なんだかロマンを感じますよね。

  気が向いたらのんびりポタリング🚲やって来ています

 

  

 

  大田神社の小さな水路にはタゴガエルがあちこちで鳴いていますが

  大田の沢の植木にはモリアオガエルの白い卵も見つけましたよ

  自然がいっぱいですね。

 

  

 

  大田神社の向かいには北大路廬山人の生誕地の碑が立っています

  「美味しんぼ」に登場する「海原雄山」は廬山人のモデルですよね

 

  

 

  

 

  

 

  井関家の看板がある 香袋・匂い袋のお店

  いつもこの家の間では立ち止まってしまいます

  素敵な香りが外にも漂っていますよ。

 

  

 

  

 

  藤木社は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の末社で、

  明神川の守護神として信仰されてきました

  5月15日の賀茂祭(葵祭)には南大路町氏子により神輿渡御が行われます

 

  

 

  

 

  明神川は加茂川を源とし、上賀茂神社の境内を経て社家を流れ

  生活地用水となり、後は田畑を潤す命の川として守られています。

  社家は 上賀茂神社に従事する人が住む場所です

 

  

 

  涼やかなカキツバタ 

  1万年も前の頃からこの場所に咲き続けているのはすごいですね (*^-^*)