NHKで話題のドラマ
しあわせは食べて寝て待て第一話より
桜井ユキさん演じる主人公がスープを飲んでホット
癒される場面があります。
そのさとこさんが出会ったスープのレシピがNHKの
HPに掲載されていたので補足解説してみます。
4月29日の祭日はイヌイ薬局宮長店の
第四回健康マルシェ
そのマルシェのイブニングセミナーで
しあわせは食べて寝て待て第1話~3話
まで補足解説します。
さとさんが出会ったスープ
ご賞味いただきながらお楽しみください。
*さとこが出会ったスープレシピ
「肉団子と野菜のスープ」
◆材料
キャベツ 1/6個
しめじ 1/2パック
れんこん 150グラム
粗塩 小さじ1
【肉団子】
鶏ひき肉 200g
みそ 小さじ1
酒 大さじ1
水 大さじ1
薄力粉 大さじ2
しょうがみじん切り 小さじ1/2
玉ねぎみじん切り 大さじ2
◆つくり方
①キャベツは1口大に切り、しめじは食べやすくほぐし、れんこんは
すりおろしておく。
②ボールに鶏ひき肉、酒、しょうがのみじん切りを加えて混ぜる。
玉ねぎのみじん切りに薄力粉をまぶし、ひき肉に混ぜる。
③鍋に水600mlを入れて沸かし、鶏団子を一口大に丸めて加え、
しめじ、キャベツも加える。鶏団子に火が通ったら粗塩を加える。
④③の鍋にれんこんを加え、2 $301C3分加熱し味を見て薄ければ
粗塩(分量外)を加える。
ここから先は、
さとこさんがであったスープ
材料一つ一つの薬膳的な意味を
お伝えします。
A鶏肉の薬膳的効能
鶏肉は、気と血を補う作用があるので
疲労回復、スタミナ不足、めまい
などの症状の改善に。
脾と胃をあたため消化を助け腎を補う作用もあるので
産後の体力回復(麻油鶏)、育ち盛り、体力回復
などにお勧めできます。
オススメのレシピは
養生湯(ようじょうとう)
があります。
Bキャベツの薬膳的効能
キャベツはキャベジンという胃腸薬になる程
胃腸を支える有名な食材。
また、五臓を調和、回復させると言われています。
育ち盛りのお子さんにも、アチエイジングにも
季節や体質を選ばず食べていただきたい食材です。
C、しめじの薬膳的効能
しめじは、薬膳的に
1. 気を補う(補気)
しめじは、身体のエネルギー源である「気」を補う作用
があるとされ、疲れやすい人、体力がない人におすすめ。
2. 脾を健やかにする(健脾)
脾(消化吸収を司る臓器)を助け、消化力を高めるとされ
胃腸が弱い人に
3. 湿を取り除く(利湿)
しめじは利尿作用があり、体内にたまった余分な水分の
「湿邪(しつじゃ)」を排出を促進して
むくみや重だるさを改善します。
4. 免疫力UP
薬膳的に免疫アップとされますが、現代栄養学的な視点
でも、βグルカンが豊富で
免疫力を高め風邪予防にもよいとされます。
また薬膳的な組み合わせとして
鶏肉+しめじ:補気効果倍増、疲労回復に良いとされ
そのほか、薬膳的な組み合わせで
生姜+しめじ:体を温め、湿を取り除き痛みにも
小豆+しめじ:湿の排泄促進で利尿&デトックス
にんじん+しめじ:脾を助けて、元気をチャージ
などおすすめ
D、れんこん
れんこんは、生は寒性、加熱は温性といって
生の蓮根は寒性の性質を持つので身体をとても冷まし
体液成分を補って、血流を促進します。
加熱すると、温性に変わり、身体を穏やかにに温めます
ので消化器系を調えてエネルギーを益して、血液を補って
肌を調えます。
蓮根ひとつで、調理方法を変えると、様々な体質体調に
対応できる便利な食材です。
味は甘味で、心・脾・胃経に働きかけます。
消化器系の脾を補って、胃を開活動させ、エネルギーを
益します。
下痢を止め、血液を養って肌を調えます。
生で多食するとお腹が脹ったり、泡状の唾液や痰が出て
しまいますが温かい酢を少量飲むと緩和できます。
れんこんには、ビタミンやミネラルなど豊富に含まれ
れんこんに含まれるビタミンCは、みかんの約1.5倍
疲労回復や免疫力向上の効果が期待できるのもポイントです。
また、ビタミンCは熱に弱い栄養成分ですが、れんこん
に含まれるでんぷん質がビタミンCを守るため、加熱調理
してもビタミンCの残存率が高いといわれています。
ただ、れんこんには不溶性食物繊維が豊富に含まれ食べ
すぎるとおなかが張って便秘がひどくなるので注意が必要
タンパク質、ビタミンB1、B2、C、ニコチン酸と少量の
カルシウム、リン酸、鉄などを含みます。
喉の痛みに れんこんすり下ろし汁
お味噌汁を作る感じで、鍋にお湯を入れて、すりおろして
流し入れるだけです。
火を入れ過ぎず1分ほどの加熱で大丈夫.なるべく生に
近い状態が効果的
今回は、すりおろしたれんこんを温めているので
とろみがついてスープは冷めにくく、胃の負担もやわら
ぎます。
蓮根は、泥の中から美しい花を咲かせ私たちを励まして
くれますが
蓮根は身体のなかから、私たちを支えてくれるといえる食材
といえます。
薬膳的にひとつ一つの食材をみておくと、
体質体調や気候季節の変化に合わせて、その他の場面
でも薬膳の知識が役に立ちそうですネ。
これから本格的に薬膳学んでみたい方
4月29日(火)東京銀座で無料の薬膳講座を開催します。
詳しくは
鏡の前で2秒!舌から見抜く私の不調解消法 & 薬膳師の資格取得講座無料説明会
東京銀座 薬膳の国際資格を8か月で目指す薬膳スクール講座 無料説明会https://ameblo.jp/konankanpo/entry-12891129359.html
さらにコツコツ薬膳を学んでみたい方 無料メール講座
は以下からお申込み下さい。
はじめての薬膳10日間無料メール講座お申込みフォームhttps://my920p.com/p/r/9ndnTrle