こんばんは、
鳥取にあるイヌイ薬局で、アトピー性皮膚炎などの皮膚トラブルを原因から考えて、食事や漢方のお薬,スキンケアで完全な改善を目指すお手伝いをしている、アトピー性皮膚炎アドバイザーの乾(いぬい)です。
私の薬局には毎年1000件以上のアトピーに悩む方が相談に来られます。が、その相談のなかで気がついたことを、このブログで詳しくお伝えします。
今日はお茶についてお伝えします。実は、お茶のルーツは漢方の生薬と同じと言われて
います。
世界で最初のお茶となった、中国茶を発見したのは「神農(シンオウ)」さんという人(神)ですが、
この「神農」さんは、毎日毎日草の葉や根や実などを飲んだり食べたりして、その植物の薬効をまとめた「神農本草経(シンノウホンゾウキョウ)」という漢方生薬のバイブルともいえる記録を残したと言われています。
そして、ある日白い花が咲く茶の木をみつけて飲んでいると整腸作用があることに気づいて、以後は毒を中和する解毒や長寿のくすりとして用いられるようになったと言われています。
最初は、特権階級のものだけだったこの中国茶が、次第に一般庶民に普及しさらにシルクロードなどを通じて世界に広まったっとのことです。
ですから、お茶もそもそもは健康維持のために漢方薬よりも作用が穏やかで、味や香の良いものという位置付けだったようです。
そして、最初は蒸すだけだったお茶も発酵させてその度合いでさまざまなお茶が作られてゆきます。
中国茶の基本は色で分けます。
緑茶(ルーチャ)
青茶(チンチャ)
紅茶(ホンチャ)
白茶(パイチャ)
黄茶(ホアンチャ)
黒茶(ヘイチャ)
となり丁度、漢方の五行の五色に対応しているところもびっくり!!
緑茶(ルーチャ)は
摘んだ茶の葉をすぐ蒸すなど熱処理をして発酵をとめて不発酵のお茶が緑茶です。緑茶は、釜炒りが主で香に重点があって渋みが少ないのが特徴です。
中国の緑茶は、熱処理をするため通常は身体を冷やさない緑茶になります。また、冷やして飲むという飲み方が本来はありません。
結果、一般的には「中国のお茶は身体を冷やさない。」
飲み方になります。この辺も漢方の専門家によって発見されたルーツが原因のように思えます。
青茶(チンチャ)は
日本で中国茶の代名詞のようなウーロン茶はこの青茶に属します。
版発行させたお茶で15~70%の発酵と幅広く特に中国茶のなかでも、ウーロン茶(烏龍茶)は「香りを聞く」といわれるほど発酵度合いで味と香が変化します。
画像にある今日のお茶は、ウーロン茶(烏龍茶)です。中国産ではなく、インドはダージリン地方にあるマカイバリ茶園の有機栽培ウーロン茶で、一芯二葉といって二つの茶葉に必ず芽をひとつ組み合わされていて、すっきりと爽やかな香のウーロン茶です。
私は、コーヒーが大好きですがこのマカイバリのウーロン茶は夜午後からの少し疲れた時に気分が爽やかになります。
残りの紅茶(ホンチャ)もお気に入りがあるのでまた、後日お伝えします。
鳥取にあるイヌイ薬局で、アトピー性皮膚炎などの皮膚トラブルを原因から考えて、食事や漢方のお薬,スキンケアで完全な改善を目指すお手伝いをしている、アトピー性皮膚炎アドバイザーの乾(いぬい)です。
私の薬局には毎年1000件以上のアトピーに悩む方が相談に来られます。が、その相談のなかで気がついたことを、このブログで詳しくお伝えします。
今日はお茶についてお伝えします。実は、お茶のルーツは漢方の生薬と同じと言われて
います。
世界で最初のお茶となった、中国茶を発見したのは「神農(シンオウ)」さんという人(神)ですが、
この「神農」さんは、毎日毎日草の葉や根や実などを飲んだり食べたりして、その植物の薬効をまとめた「神農本草経(シンノウホンゾウキョウ)」という漢方生薬のバイブルともいえる記録を残したと言われています。
そして、ある日白い花が咲く茶の木をみつけて飲んでいると整腸作用があることに気づいて、以後は毒を中和する解毒や長寿のくすりとして用いられるようになったと言われています。
最初は、特権階級のものだけだったこの中国茶が、次第に一般庶民に普及しさらにシルクロードなどを通じて世界に広まったっとのことです。
ですから、お茶もそもそもは健康維持のために漢方薬よりも作用が穏やかで、味や香の良いものという位置付けだったようです。
そして、最初は蒸すだけだったお茶も発酵させてその度合いでさまざまなお茶が作られてゆきます。
中国茶の基本は色で分けます。
緑茶(ルーチャ)
青茶(チンチャ)
紅茶(ホンチャ)
白茶(パイチャ)
黄茶(ホアンチャ)
黒茶(ヘイチャ)
となり丁度、漢方の五行の五色に対応しているところもびっくり!!
緑茶(ルーチャ)は
摘んだ茶の葉をすぐ蒸すなど熱処理をして発酵をとめて不発酵のお茶が緑茶です。緑茶は、釜炒りが主で香に重点があって渋みが少ないのが特徴です。
中国の緑茶は、熱処理をするため通常は身体を冷やさない緑茶になります。また、冷やして飲むという飲み方が本来はありません。
結果、一般的には「中国のお茶は身体を冷やさない。」
飲み方になります。この辺も漢方の専門家によって発見されたルーツが原因のように思えます。
青茶(チンチャ)は
日本で中国茶の代名詞のようなウーロン茶はこの青茶に属します。
版発行させたお茶で15~70%の発酵と幅広く特に中国茶のなかでも、ウーロン茶(烏龍茶)は「香りを聞く」といわれるほど発酵度合いで味と香が変化します。
画像にある今日のお茶は、ウーロン茶(烏龍茶)です。中国産ではなく、インドはダージリン地方にあるマカイバリ茶園の有機栽培ウーロン茶で、一芯二葉といって二つの茶葉に必ず芽をひとつ組み合わされていて、すっきりと爽やかな香のウーロン茶です。
私は、コーヒーが大好きですがこのマカイバリのウーロン茶は夜午後からの少し疲れた時に気分が爽やかになります。
残りの紅茶(ホンチャ)もお気に入りがあるのでまた、後日お伝えします。