関西学生應援團連盟【7】 | 甲南大學應援團OB会のブログ「雲外蒼天」

甲南大學應援團OB会のブログ「雲外蒼天」

甲南大学応援団再建物語
~黄霧四塞すと雖も、上に蒼天なきに非ず~

昭和55年に結成された関西学生応援団連盟の顔触れを改めて硬式野球リーグに当てはめてみると以下の通りとなります。
大阪経済大学(関六)
大阪産業大学(阪神)
大阪商業大学(関六)
大阪電気通信大学(阪神)
関西大学(関西)
近畿大学(関西)
特定のリーグの連盟という訳ではない事が分かります。顔触れ的には大阪府に本拠を置く応援団という共通点が見て取れます。結成時点では関西大学野球連合は解体されておりませんので、広義での野球リーグ内の特定の大学による連盟組織になります。よって在阪の私立大学応援団の親睦団体という理解が適切でありましょう。

とは言えこれで当時の在阪の私立大学応援団が網羅されているかと申せば答は否であります。例えば大阪工業大学では現在にまで続く応援団組織がございますし、関西大学には二部(夜間大学)にも応援団がございました(二部そのものが平成15年に廃止されそれに伴い応援団は解散)。他にも存在していたものと思われます。
大阪工業大学には淀都戦と言われる在阪5校(大阪経済大学 大阪工業大学 大阪産業大学 帝塚山大学 桃山学院大学)の定期戦がございますので、連盟加盟校(大経大、大産大)との交流はあった筈ですが、連盟には参画致しておりません。よって当時の各校の團員間の私的な交誼の中で生まれた組織だと推察されます。
【連盟には不参加の大阪工業大学應援團(昭和56年)】
関関同立は関関戦、同立戦を軸に4校でまとまる傾向があり昭和50年に4校による連盟を結成しておりましたし、国公立校勢は旧制時代からの繋がりで独自のネットワークがありました。故にこれらの枠組みには入らない私立大学応援団による連帯が急務だったのだと思われます。【以下次稿】
 
甲南大學應援團OB会
八代目甲雄会広報委員会