歴史を遡れば、昭和20年代、東京で東都大学応援団連盟が発展的解消を遂げ発足したのが、全日本学生応援団連盟であります。発足にあたって当時の連盟の有力校である日本大学の兄弟校である近畿大学、またその友好校であった関西大学、関西学院大学と言った関西勢が連盟に参画し、大きな役割を果たしておりました事を契機に、関関同立を始め我が校を含む関西の私立大学応援団の多くが同連盟に加入しておりました。それ故に関西独自の連盟を持つ必要性が乏しかったのではないかと思われます。
【全日本学生応援団連盟 関大 近大 中央大 東農大 日大の幹部の面々】
(昭和27年 於 ナンバ旅館)
しかしながら連盟組織が出来るには必然性がございます。前稿で触れた特定の大学同士の定期戦をベースとした準連盟等では、毎年の幹事校が骨を折り各競技の応援について調整を行ったり、乱舞祭を開催する様な連盟であれば、それについても同様であります。また競技の応援は彼らの日常活動の根幹をなすものでありますし、これまでの戦績、因縁等のストーリーの中に学生を巻き込み、学生に一体感をもたらす格好の場であります。こういう一連の活動の中、対戦校との応援団との協調は不可欠でありましょう。
東京六大学応援団連盟が東京六大学リーグを基軸に発足した経緯からも分かる様に大東亜戦争後の大学応援団業界は硬式野球と共に歩み始めました。全日本学生応援団連盟も全国の組織を招聘しましたが、ベースは東都リーグであります。当時の花形であった硬式野球の応援会場での取り決めを行い円滑な運用を期し、且つ各校間での交流を深めるという訳であります。
全日本学生応援団連盟ではこういった応援会場での協調を図る目的以外に、当初は東京六大学をに招聘しようとしたり、全国の応援団を加盟させるという壮大な構想があり、その大志に向かって一致団結しておりましたが、時の流れと共に関西に本拠を置く応援団が連盟に加盟し続ける意義が次第に見失われ始めます。【以下次稿】
甲南大學應援團OB会
八代目甲雄会広報委員会