日生球場 | 甲南大學應援團OB会のブログ「雲外蒼天」

甲南大學應援團OB会のブログ「雲外蒼天」

甲南大学応援団再建物語
~黄霧四塞すと雖も、上に蒼天なきに非ず~

以前も何度か記事を書かせて頂きましたが、硬式野球は大学スポーツの花形であります。硬式野球なくして大学應援團の発展もなかったでありましょう。
我が校は昭和29年に発足した阪神大学野球連盟に加盟致して居ります。関西地区の硬式野球リーグは結構、複雑な歴史を持っておりまして、昭和37年に関西六大学野球、京滋大学野球連盟、近畿大学野球連盟が合併し、関西大学野球連合が発足致しまました。関西六大学野球を上位とし他の3リーグの優勝校で決定戦を行い勝利したチームが関西六大学野球の最下位チームと入れ替え戦を戦う事が出来るというシステムであります。
紆余曲折があり結局、連合は解散し、元のリーグに戻る訳でありますが、解散は昭和57年の事でありますので、現在の阪神リーグの体制が固まったのは思った以上に最近の出来事と言えましょう。


阪神大学野球連盟が発足した当時は今は無き西宮球場(現在の西宮ガーデンズ)で試合が行われておりました。我が校からですとアクセスも極めて良好で、プロ球団の阪急ブレーブスが本拠地を構える程、球場としての設備も良好でしたが、関西大学野球連合解体後は主に万博記念公園野球場で試合が行われておりまして、ここは様々な意味で應援團泣かせの球場でありました。
いつかは神宮球場の様な立派な舞台で応援してみたいという思いは誰しもが抱いた事ですが、願いが叶ったのは1度きりでございます。


しかしながらあまり記録が残ってはおりませんが、関西大学野球連合時代はプロの試合も行われておりました西京極球場や日生球場での試合もあったそうでありまして、そこでの応援の模様の写真を当時の先輩に寄贈頂きました。應援團員たる者、いかなる場所でも全力を尽くさねばなりませんが、叶う事ならば一度は大舞台に立ってみたいという欲は決して否定されるものではないと思っております。




【昭和43年 日生球場で行われた3大学リーグ首位決定戦】

甲南大學應援團OB会

八代目甲雄会広報委員会