昭和42年第3回摂津祭(前編) | 甲南大學應援團OB会のブログ「雲外蒼天」

甲南大學應援團OB会のブログ「雲外蒼天」

甲南大学応援団再建物語
~黄霧四塞すと雖も、上に蒼天なきに非ず~


【摂津祭パンフレット】

もう出てくる事はないだろうと思われておりました昭和47年の應援團機関誌「至道」発刊以前の資料であります。昭和42年の第3回摂津祭のパンフレットでございます。


このパンフレットから様々な事が読み取れます。まずは長い歴史を持つ我が校の学園祭か摂津祭として開催されたのは昭和40年の事でありまして、この時でまだ3回目だったのであります。


また何故、應援團が演劇部や歌舞伎文楽研究会に交じって演劇祭に枠を持っているのか、現役当時、疑問に思わないでもなかったのですが、この時点で既に演劇祭のトリ兼引き続き行われる後夜祭のオープニングとして應援團の演武が行われていたのでありまして、摂津祭当初からの伝統だった事が分かります。この時は演劇祭も後夜祭も国際会館で行われておりまして、当時の神戸としてはかなり大きな会場で行われておりました。


当時の演劇祭には空手道部や少林寺拳法部、合気道部(この年はまだ同好会でした)の演武も披露されておりまして、應援團だけが演武を披露していた訳ではございません。後年、昭和48年に武道系クラブだけで単独の演武祭を開催する様になる訳ですが、何故か應援團だけは演武祭に出演する傍ら、引き続き演劇祭にも出演し続けていた訳でございます。


【後夜祭での應援團演武】


甲南大學應援團OB会

八代目甲雄会團史編纂委員会