東京六大学に対抗する形でそれなりの成果をあげた関西六大学でありますが、大東亜戦争後も同じ形態が踏襲されました。しかし東京における神宮球場のような専用球場を持たず、また関西学院大、関西大、同志社大、立命館大の私立大学と京都大、神戸大の国立大学との実力差が開くなど、運営、技術両面で次第に行き詰まって参りました。
その中、昭和31年に村山投手(後、阪神タイガース)を擁する関西大が全日本大学野球選手権大会で関西勢として初優勝を果たしました。そういた機運の中、地区全体のレベルアップの意図も込め、昭和32年より関西六大学より後に設立されておりました近畿リーグ、京滋リーグ、そして我が甲南大学が所属しております阪神リーグの3大学リーグを含めた関西大学野球連合が組織されました。
この連合は旧関西六大学を最上部に置き他リーグとは入れ替え戦で融合された特殊な形態でありまして、頂点に立つ関西六大学リーグの最下位校と3大学リーグ首位校との間で毎シーズン入替戦を行うシステムとなったのでございます。
入替戦開始後、戦後に野球部が創部し近畿リーグでは無敵となっていた近畿大が、わずか1シーズンで関西六大学リーグに昇格しました。 一方で神戸大、京都大は続けざまに下位リーグに転落し、二度と関西六大学に復帰する事はありませんでした。また伝統校でも立命館大、関西学院大が下位リーグ転落を味わう波乱もございました。
華やかな戦績としては、昭和47年に山口投手(後 阪急ブレーブス)を擁した関西大が春・秋季リーグ戦の連覇に加え、全日本大学野球選手権大会、明治神宮野球大会で全国制覇を果たし、 大学野球史上初のグランドスラムを達成するという偉業がございました。【以下次稿】
八代目甲南大學應援團OB会
広報委員会