昨日は大学野球の先駆けとも言える東京六大学を中心に大学野球の歴史を振り返ってみました。一方、関西ではどうだったのかを今回は振り返ってみたいと思います。
慶應3年に開港した神戸において関西の野球は産声を上げた事は特筆すべき事でしょう。江戸末期から外国人居留地が形成されてきた神戸を発祥とするものは結構、多いのであります。居留地の外国人の試合を見て徐々に神戸市内の学校において野球が始められて参りました。また京都においても、同志社の有志が野球を始めたと伝えられております。
明治25年に旧制三高(現在の京都大学)が野球部を創部、明治39年には当時日本一を誇った旧制一高(現在の東京大学)との 対抗戦を開始、日本野球界をリードしておりました。
大学野球では、大正時代に、同志社大、関西大、関西学院高等部の「3校リーグ戦」が開始、 昭和に入り、「関西三大学野球連盟」が発足するなど創成期の学生野球連盟が創設されております。
東京に対抗するため、昭和6年秋に同志社大、立命館大、関西学院大、関西大、京都大、神戸商科大(現在の神戸大学)の各大学が 結集して関西六大学野球連盟を設立、関西に本格的な大学野球組織が誕生しました。
当時、関西の大学野球界を代表したのは関西大で、昭和7年春から8年秋にかけて4連覇を達成、 特に西村投手を擁した昭和7年には東京遠征において東京六大学の明治大、立教大、慶応大、法政大を破り、強豪としてその名を全国に響かせたのであります。 昭和9年には一時、連盟を脱退するものの、10年春から11年秋に再び4連覇を達成、関西学生野球界で無敵を誇っておりました。【以下次稿】
八代目甲南大學應援團OB会
広報委員会