かつて日本には野球といえば大学野球、そんな時代がございました。そもそも日本の野球の歴史は、大学野球に始まっているのであります。
明治4年、米国人教師ホーレス・ウイルソンが第一大学区大一番中学(現在の東大)の学生に教えたのを皮切りに、各大学にも次々に野球部が創部されました。現在では日本各地に26もの学野球リーグが存在致しますが、最も歴史が古いのは東京六大学リーグなのであります。
東京六大学リーグの発端となったのは、明治36年に行われました早稲田大学vs慶應義塾大学の所謂、早慶戦でございます。最初の早慶戦は慶大三田綱町グラウンドで開催され、試合後の懇談会で今後、春・秋1回ずつ試合を行うことが取り決められ、ここに東京六大学の、日本野球の歴史は幕を開けられたのであります。
大学應援團も、この早慶戦を契機に一気に飛躍したと伝えられております。当時は娯楽の少なかった時代でありましたので、学生達は野球という新しいスポーツに熱狂し、大応援団となって各々のチームの応援に馳せ参じた訳であります。
試合ともなれば授業を欠席する学生が続出し、教授までもが神宮に足を運ぶこともあったと言われます。学生達は一丸となって神宮の舞台で躍動する同級生に声援を送り、それによって愛校心や大学全体の一体感も育まれたのであります。
そして大正3年には早慶両校に明治大が加わり、三大学リーグが開始されました。その後、大正6年に法政大、大正10年に立教大、大正14年に東京大が加盟し、現在の東京六大学連盟は発足したのであります。
大正15年には神宮球場が完成致し、完成奉納式には当時摂政宮であられた昭和天皇が台覧され、その後東京六大学でリーグ優勝したチームには摂政杯が、昭和21年秋からは天皇杯が賜杯されることになります。
現在では様々なスポーツの大会において天皇杯が拝受されておりますが、東京六大学がその初めでありまして、硬式野球において天皇杯が授与されるのは今も東京六大学のみであります。【以下次稿】
八台目甲南大學應援團OB会
広報委員会