神戸モトマチ大学 | 甲南大學應援團OB会のブログ「雲外蒼天」

甲南大學應援團OB会のブログ「雲外蒼天」

甲南大学応援団再建物語
~黄霧四塞すと雖も、上に蒼天なきに非ず~

筆者の友人であり甲南大学体育会アイスホッケー部OBであり、神戸の名士でもある米田篤史氏が創設者に名を連ねる神戸モトマチ大学という地域活性を目的とした勉強会がございます。詳細はHPをご覧頂きたいのですが、参画なさっている方々の地元・神戸への愛情が感じられます。

神戸モトマチ大学

ひょんな事からその存在を知り、去る6月20日(木)に開催された勉強会に参加させて頂きました。米田氏と共に創設メンバーである岡崎忠彦氏が社長を務めるファミリア 本社に隣接するファミリアホールで行われましたが、このホール、明治33年に建築された旧三菱銀行神戸支店 でありまして、会場からも神戸らしさを感じる事が出来る趣向なのであります。

さりながら勉強会そのものはナビゲーターと講師の対談形式で進められ、アットホームな雰囲気で進められております。出席者からも気軽に質問が飛び交い、良い勉強会でございました。


今回の講義の講師は神戸で長年、タクシー乗務員を勤めておられる方でございましたが「神戸の人間ほど神戸の事を良く知らない」というお話をされておられました。地域活性を図るには、まずは孫子が言う様に、自らの事を知っておかねばなりません。

その意味では神戸をホームグラウンドとする我が應援團にもあてはまる重要なテーマだと思います。應援團活動は学内、地域が基本でございます。大学自身が地域との共生の中で発展してゆく側面がございますので、應援團はその役割を果たすべき存在であります。その為には甲南大学について、神戸について、團員は熟知しておられねばなりません。

そういった意味でも大いに参考になる勉強会でございます。

尚、次回、7月の勉強会では甲南大学の大先輩であり、かつての奉納乱舞や節分祭でお世話になった生田神社の加藤宮司が講師を務められます。加藤先輩は我が應援團の創設者 本田先輩とは同期にあたり、在学中、卒業後も交流があった様に聞いております。

OB諸兄におかれましても、お時間が許す範囲でご参加頂ければ幸いに存じます。

7月度勉強会


八代目甲南大學應援團OB会広報委員会