おはようございます。親戚が押し寄せたのがもう遠い昔のようです。明石家サンタの「東芝ネタ」も去年のような思い出になってますが、これは確かに去年の思い出で合ってますね。失礼。

 

さて、親戚が来たので今時の若者の生活をリアルに聞くことが出来ました。ネットを使って必要なデータや動画を検索してるので地デジはほぼ無視聴だそうです。で、家族の会話は地域の話題で盛りだくさんで更に分からないことはネット検索して会話が深くなるそうな。凄い時代ですね。

 

中年のアタシもすっかりテレビはネットで観るようになりました。ネットフリックスやHuluやってる知り合いから勧められたり、LINEをやってる知り合いから電話で聞いたりと、デジタルとアナログが入り乱れる行動が楽しい正月でした。

 

それでも、相棒正月スペシャルは放送時間にチャンと観て涙しました。ホント、可哀相なのは可能性を秘めた若者達だなあと痛感しましたね。

 

昨日もEテレで「ドキュランドにようこそ」だったかな?観て、面白いでした。2013年のものらしかったので、まるで現代のアメリカの状況に対しての答え合わせのようでしたね。こちらも予言どおり、アメリカ政府がオークションされたんですね。ビックリでした。

 

「株価」にバブルが訪れても「賃金」にバブルが訪れないのは、グローバル化とテクノロジーの関係性から当然だったんですね。でも、最後はアメリカの大学での講義らしく締めくくってたのはさすがだなあと感動しました。未来ある若者向けですしね。

 

では、残りの仕事を終わらせます。ではでは。