おはようございます。奇しくも昨日は裏番組はTBSの「ハロウィン音楽祭」で、音楽が流れてたようですが家族と音楽をゴリゴリに結びつけてた雰囲気を確認してから、録画してた「マツコの月曜から夜更かし」の新小岩特集を観ました。壮絶ですね。

 

で、「ホンマでっか」。確かに昭和中期はフォークソング全盛で、戦中の規制されてた文化が完全に花開いた感じでしたね。

 

でも、20世紀も終わりになるとマキタスポーツも本で書いてましたが、売れる歌詞の分析はほぼ終了して、大量生産されることにより、どの曲も同じようになってしまいましたね。

 

一方で、メロディの方も海外のメロディや楽器の進化も盛り込みながら展開してきましたが、現在其の作曲作業はいよいよAIに取って代わられようとしてますものねえ。

 

今は、AIが作詞も作曲も出来るようになってヒットが生まれるという黎明期の少し前なのかもしれないですね。

 

では、そんなロマンチックな事を妄想しながら、今日も静かに事務の一日のスタートです。