理由は明快です。


情報が少なすぎるから。


シマノ、ダイワはそれはそれはインプレ沢山あります。メジャークラフトやその他メーカーも多いですよ。


自分が欲しい釣り方のロッドのインプレが無さすぎるので、使ってみた感想とか書いてます。


ちなみにスペックなどは調べれば出るので書く気はありません。


オリムピックだと、エギングのカラマレッティ、アジングのコルト、チニングのシルベラード、メバリングのフィネッツァ、シーバスのアルジェントあたりはまだインプレが見つかります。

いろんな意見があるので見ると非常に参考になります。


ただ、いわゆる湾奥エリアのシャローエリアをメインとする身としてはやれる釣りは少ない。


大体近辺でシーバス、チニング、小さなガシラ、サビキでイワシ、ハゼくらいがメインの釣りですかね。


青物はほぼ陸っぱりから狙うのは事故みたいなもんでマゴチを中心とするフラットのみ。


まぁ、大物狙うならシーバス、チヌ、マゴチしか居ない場所なんでそれに応じたロッドを選ぶ感じですね。


諸々のジギングもありますが、今のところ自分がやるのはマグロジギングのみ。

オフショアは特にマグロ一本にしてます。

あとは餌釣り。


残念ながら餌釣りロッドはオリムピック現在は出していないのでそこは助かってます。


そんな訳でスロージギング、オフショアキャスティング、メバリング、チニング、シーバスロッドを入手しましたが中古専門なのでとにかく情報少ない。


中古で買えばお買い得なモデルも多数あるので使った感じを書こうかなと。


イメージで言えばチニングロッドなら50000円の竿が30000円で買える。

大体40000円の竿は15000円とか。

シマノダイワは値崩れしませんが、後で売ることを考えなければかなり安い。


ちなみにスペック的にオリムピックのロッド定価は大体他のメーカーの1〜2万安い。

シルベラードプロトタイプは素材や技術で言えばエバーグリーンのインスピラーレとほぼ同じ。7万のバスロッドね。


そこまで書いといて過度な期待を持たせてはいけないので、厳密にいうとmade in Japanモデルはねって事だけ言っときます。


中国製モデルはそれなり。


これも語弊がないように言えば、同価格帯の海外製と比べればあまり変わりませんよ。


オリムピックの特徴は軽さと張りとバランス。

粘りもありますが、前面に出てくるのは軽さと張りと持ち重りしにくいバランスです。


そして軽いからと言って弱くはありません。

むしろ強いです。


無印シルベラードで40cmのボラをブリ上げ出来るし、シルベラードプロトタイプで1mのエイを張り付かせずに岸まで寄せました。

プロトンでもかなり曲げることが出来ますし、メバリングロッドのフィネッツァで60cmのシーバスも難なく寄せれました。


次なら目標はショアからのフラットフィッシュです。


チヌ狙いでやってる場所ですが、どうやらヒラメが増えているっぽい。


いつもだと届かない場所にキャストすれば、チャンスが増えるんじゃないか?と思う訳です。


それでサーフロッド探してました。


シマノのネッサ、ネッサbbとか見てましたが持ち重りありそうで。


勿論、メジャクラのサーフトレック、テンリュウ、ヤマガブランクスなども見ましたよ。

しなやかで投げやすそうではありますが、自分の中では常にバーサタイルであるこたが重要。


ショアジギングもやりたいので、共にできるロッドを探してたんですよね。


そして遂に決めたのがパラッジョコスタ。


第一印象は重い(笑)

ただ、バランスが良い。オーバーゼアとかよりも細くて軽快。サーフロッドよりは重いがバット部の粘りが一段強い。


ヤマガブランクス アーリー103とも迷いましたがオールダブルフットガイドであることなども含めて選んだ感じ。


これはまた来週以降に楽しみます。