以前EOSR3を持っていたのですが、自分的に不具合な部分があり、EOSR5Cに買い換えました。

そして1年ほど使用しました。

EOSR3で不足していた問題点はEOSR5Cで改善できたのですが、代わりに別の不具合が発生してしまいました。

なかなかうまくいかないものです。

 

 

 

 

それでトータルで比較するとEOSR3のほうが良いんじゃないか?という判断になりました。

EOSR6Ⅲまで待つという選択肢も当初考えていたんですが、EOSR5Ⅱの熱耐性を調査しているとR6ⅢよりR3のほうが熱耐性工夫すれば良いんじゃ説が出て来ました・・・。

 

本当は10月くらいに実行予定だったんですが、お盆大決算セールみたいのをやりだしてR3が8万円くらい安かったので実行せざる得なくなってしまいました。

また今回も買い替えにお金ほとんど掛かってないので結果的には良かったのかもしれませんが、自分の展開が早すぎるので心配になります。

まだRF28-70F2の検証も十分でないような気もして・・・。

と言っても重くてあんまりもう持ちたくないとは思ってますが・・・。

95mmのNDフィルターも今ならまだ返却できるから金銭的には良かったのかな・・・。

と思おう(笑)

 

 

まず以前手放した時のEOSR3で問題となった機能は大きくは下記となります。

・動画中に電子水準器が消えてしまう

・真夏に4K60p 20分程度で熱停止

・ファインダーが576万ドットなはずなのに見え方が悪い

・ライブハウスで背景が真っ黒の場合黒つぶれする

 

この4つですかね。

 

これがEOSR5Cにより全て改善しました。

代わりに下記の問題点が発生してきました。

・電子手振れ補正がCinema仕様なのか異様な挙動をする(人が縦に跳ねたりすると逆にカクカクする)

そもそもボディ内手振れ補正がないので弱い

・AFが悪くなった(LUMIXS5Ⅱよりは全然良いが、R3よりは悪い)

・色がCinema仕様になって近づけたもののR3のほうが好き

・画質がR3が積層なせいかR5Cのほうが8Kオーバーサンプリングなはずなのに悪くなっていると感じる・・・。

 

上記が妥協できる方は真夏に1回も熱警告すら表示されたことないので現状Canonのミラーレス動画機器としてはR5Cが良いと思います。

 

これがR5Cの画質と色

 

 

これがR3の画質と色

 

R3のほうが青色とシャープネスが目立つと思います。

あとAFが良いので奇麗に見えるのかも。

 

もう1回R3に戻す時に上記の問題点がまた立ちはだかると思いますが、強制的に工夫して改善しようと思っています。

これ以外はR3が今まで使ってきた動画用カメラとしては自分的には、最高に一番近い機種なのでこれで何とかしたいと思います。

R5Ⅱもカラ-ベ-スが変わってるという話もあるし、R6Ⅲがカラ-ベ-ス変わってたらどうにもこうにもなってしまいますしね・・・。

 

・動画中に電子水準器が消えてしまう

→アナログ水準器をどうにか上手く取り付ける

・真夏に4K60p 20分程度で熱停止

→冷却ファンや濡れタオル、SDカード選択などで対策する 真夏野外4K60p 40分目標(ちなみに4K30Pは真夏でも永遠に撮れました)

・ファインダーが576万ドットなはずなのに見え方が悪い

→設定が悪い可能性があり見直す(熱軽減設定等)

・ライブハウスで背景が真っ黒の場合黒つぶれする

→これはどうしようもないが、ライブハウスでも背景に少しでも色があれば大丈夫だしこのケースが限りなく少ない。

仮にあった場合はシャドウ多めで撮影現像する

 

こんな感じですが、何とか少しずつクリアしていきたいと思います。

では