ここ数年一眼レフカメラを使ってみての感じている各メーカーの感想を書いてみます。
主にポートレート撮影ですが、マニアックには進んできたとは思ってます。腕はないんですが(笑)
まず写真についてはCanonとNikonが王道で強いと思います。
女性の肌色が綺麗に撮れるにはCanonのほうが適していると言われています。
この辺は好みだと思いますが。
Canonの強みはニーニーとか328とか大砲レンズがNikonの大砲より500gくらい軽いことがあります。
手持ちするにはわりと大きい違いかなとも。
あと古いレンズで名玉があるので安く購入できたりします。135mmf2とか200mmF2.8とか。
逆にNikonでうらやましいと思うのは70-200F2.8の撮った時の色がCanonに比べて良いなあと思うこと。
自分は単焦点レンズばかりだから関係ないけど70-200F2.8主力の人だったら迷うかなと。

Canonは今5DMK3がかなり値下がりしてきていて安く購入できますね。
フルサイズ機であり古い機種ですが、十分な機能だと思います。
Wi-Fiが使えないくらいしか不足点が見当たらないです。電池もめっちゃ持ちますね。
ソニーもミラーレス一眼が素晴らしい機能なのですが、連続で撮るときに一瞬処理落ちを感じたりするので何か気になるというか。
その点はミラーがあるCanonとかNikonのほうがタイムラグなくて撮りやすいなと感じてます。
瞳AFとかは確かに精度あるんですけどね。
他のカメラメーカーは何だかんだ写真では少しグレード落ちてしまうなという気はします。
続いて動画に移りますが写真とはまた話は変わってきます。
総合するとパナソニックのGH5が最も優れてるんじゃないかと思います。
4K60pを無制限で撮影できる一眼はこれだけです。(GH5Sもかな)
センサーサイズもマイクロフォーサーズで少し落ちるもののそれなりには背景ボケます。
画質も良いです。
ライブ撮影に必要な万能レンズ 24-200mmF4や28-280mmf5.6もあります。
GH5とG8は連続撮影時間縛りがないのも強みです。
これから発売するものは規制がなくなったみたいなので緩くなっていくと思いますが、30分縛りがないのは強いです。
G8は安いので動画サブカメラとしては良いと思います。4K30pでは1.3倍クロップですが撮影できますしね。
オリンパスもマイクロフォーサーズなのですが、あまり動画には適していないのですよね。
ただレンズは素晴らしいのでGH5に24-200mmF4とか付ければ良いのかなと。

マニアックなところを狙うなら富士フィルムのX-T3が良いですね。
今までは富士フィルムはAFが弱いとされてきたのですが、X-T3で一気に早くなりました。
だから富士フィルムカメラはX-T3以外は動画には現状では適してないと思います。
4K60pも20分撮影できます。
センサーサイズもマイクロフォーサーズの上のAPSでの4K60pは民営機では初の出来事です。これは凄い!。
あとフィルムシュミレーションっていう機能が付いていて色をある程度出してくれます。
あとレンズが15-36とか27-206とか152-609とか他のメーカーよりちょっとだけ範囲が広くて何気に嬉しいです

弱点としては手振れ補正がカメラ本体に付いていないのでレンズに付いているものを購入しないといけないところです。(あるいはジンバルつけるか)
それくらいで凄く優秀なカメラだと思います。
ソニーはフルサイズでAFも早いんですが、4K30pしかできないのと、4K30pでさえ短時間で熱暴走する可能性があるので現状ではあまり向いてないなと。
センサーサイズが大きくなるほど冷却機能が必要になってくるんですよね。
今フルサイズミラーレスでもパナソニックのS1Rは動画機能は弱いようなのですが、秋ごろに動画に特化したフルサイズミラーレス機が発売されるんだとか・・・
フルサイズで4K60pが無制限って言ってるのでどんな冷却機能なんだよと

ただLマウントなので万能レンズがまだないので今のところはライブ撮るにはあんまり向いてないかなと思います。
CanonとかNikonとかもミラーレス出ていますが、まだAFが向上していないので動画向きではないかと。
業務用のも良いですが重いしでかいしでライブ会場では簡易につかえないかと。
センサーサイズ1型で4K60pのもありますが、ボケや過度な画質が必要なければそれも良いかもしれません。
まとめると
写真はCanonかNikon。
おすすめは5DMK3の中古が十分すぎる機能で安く買えるので良いかと。
動画はパナソニックのGH5。
ちょっとマニアックに行くなら富士フィルムのX-T3。
写真、動画も合わせてどれか1つだけ選ぶって言ったら総合力でX-T3だと思います。
写真と動画用で分けたほうが良いですね。
個人的感想でした。風景ならまた違うのかもしれません。
では