何だか最近のカメラレンズ発表が熱すぎますね。
何か展示会的なタイミングで連発してるのかもしれませんが。
特に動画機の発表が相次いでいます。
但し、FX3対抗用の動画機ということでファインダーが付いておりません。
自分的にはファインダーないと無理なんですが、少し比較していきたいと思います。
老眼にはファインダーないと無理です(笑)
まずCANONからEOS C50の発表です。
CinemaEOSのシリーズでR5Cの後継機になるそうです。
フルフレームセンサー7Kですね。
EOSR6markⅢにも使用されると噂されているセンサーです。
冷却ファン付きで熱停止はまず起きないと予測できます。
55万円ほどだそうです。
弱点としては
・ボディ内手振れ補正がない(電子手振れ補正のみ)
・メカシャッタ-がない(動画的には問題なし)
ボディ内手振れ補正ないと素人的には遠距離撮影とかきついと思いますが、あんまり素人は買わないので大丈夫なのかな。
R5Cの時はAFが残念だったのでこちらでは改善してると良いですね。
AFが悪いと言ってもRシリーズと同様にゾーンAFの設定ができればそれなりにR5Cでも問題なかったんじゃないかと思いますけど。
ほぼ全体AFでしか撮ることができないので(一応ゾーンAF出来るんですけどゾーンが小さくしか作れなくて機能していない)瞳AFが端っこの人に合っちゃったりしてましたね・・・。
どちらにしても高いし、ファインダーないし、ボディ内手振れ補正ないで買わないと思います。
買うならファインダーあるR5Cを買い戻すほうですね。
続いてNikonからZRが発表
こちらは庶民向けになってます。REDシステムとの合体も凄いですね。
以下、デジカメLIFEさんから抜粋
- オーバーヒートしない
- 優れた造りの品質
- 小さなグリップとサムレスト
- 非常に小さくコンパクト
- 上部に写真/ビデオセレクター
- 冷却ファンなし
- 巨大な液晶画面、Vlogに最適
- マイクロHDMI
- ニコン N-Log
- RED RAW
- REDのカラーサイエンス「体験」
- カメラ本体のみの価格:2,100ドル
- 2400万画素 部分積層型センサー
- ダイナミックレンジ: +15stop (REDシステム)
- 非常に大きな液晶モニタ:4インチ液晶画面、307万ドット、1000nits
- 6K(フレーム内圧縮)
- REDの多くの機能と技術が組み込まれている
- 内部収録最大6K60p
- N-Raw/Prores Raw/Prores 422hq
- スマートホットシュー(外付けEVF用と思われる)
- ホットショーのアクセサリーとして新しいマイクが登場(価格は約300ドル)
- 手ブレ補正
- CFexpress Type Bスロット×1、microSDカードスロット×1
- 大きさ: 133 x 80 x 48 mm
- 重さ: 540g
日本円で27万円ほどで買えるというのが凄いですね。
部分積層のセンサー使ってるはずなんですけど謎に安いです。
ボディ内手振れ補正もついているので素人でも安心です。
冷却ファンついてないのに熱停止しないそうでビックリなんですが・・・。
Z6Ⅲとほぼ同じ大きさであちらが35℃でもほぼ熱停止しなかったことから、こちらもほぼ熱停止しなさそうですね。
さすがに40℃は止まるかな(笑)
S1Ⅱと同じセンサーのはずなのにS1Ⅱは何故熱停止するのかと考えた結果、Nikonのエンジンが処理速度早くて熱を持たないとしか考えられないです。
これで外付けファインダー出たらバカ売れしそうな気がします。
すでに安すぎて話題にはなってますけどね。
Nikonのほうは実際使ったことがないんで良いかわからないところですが、AFがどのくらい動画用で外れないかがポイントかなと思います。
Nikonで気になるのはレンズで70-200F2.8の映りが余り好きでないのと重いのですよね。
24-120は羨ましいところもありますが、LUMIXのハイブリッドズーム使用すると24-140くらいになりますのでそんなにアドバンテージではないかも。
24FPSが撮れないらしいのも使いたい人には厳しいんですかね。
LUMIXさんファンたちが今回の発表でかなり嘆いてましたね(;^_^A
ただLUMIXS1Ⅱを持っている自分の感想としては・・・
真夏の野外に弱く熱停止してしまうのが弱点ですが、28℃以下になると旧に熱停止しなくなるので10月から5月にかけては無双すると予測してます。
本当に満足する絵しか出てこないので動画機としては最高と感じてます。
LUMIXSシリーズではようやく満足のできる映像が出てくるカメラです。
弱点としては真夏野外に弱いのとローパスフィルターないのと値段が高いことですかね・・・。
値段はすぐ下がりそうな気はしますが(笑)
来年の6月になったらS1H2に切り替えるか、絶対熱停止しないS5Ⅱをマシマシするかですね。
S1H2に買い換える条件としてS1Ⅱのセンサーを使用してることと、熱停止しないことと、重さ電池込み1100g以下、値段60万程度以下とこんなところですかね。妥協できなければS5Ⅱの中古を買い増しします。
買い替えても今回は中古で買います。一応S1Ⅱで真夏野外以外は撮りたい絵が撮れるので緊急ではないです。
では