何だか最近のカメラレンズ発表が熱すぎますね。

何か展示会的なタイミングで連発してるのかもしれませんが。

 

特に動画機の発表が相次いでいます。

但し、FX3対抗用の動画機ということでファインダーが付いておりません。

 

自分的にはファインダーないと無理なんですが、少し比較していきたいと思います。

老眼にはファインダーないと無理です(笑)

 

まずCANONからEOS C50の発表です。

CinemaEOSのシリーズでR5Cの後継機になるそうです。

 

フルフレームセンサー7Kですね。

EOSR6markⅢにも使用されると噂されているセンサーです。

冷却ファン付きで熱停止はまず起きないと予測できます。

 

55万円ほどだそうです。

 

弱点としては

・ボディ内手振れ補正がない(電子手振れ補正のみ)

・メカシャッタ-がない(動画的には問題なし)

 

ボディ内手振れ補正ないと素人的には遠距離撮影とかきついと思いますが、あんまり素人は買わないので大丈夫なのかな。

R5Cの時はAFが残念だったのでこちらでは改善してると良いですね。

AFが悪いと言ってもRシリーズと同様にゾーンAFの設定ができればそれなりにR5Cでも問題なかったんじゃないかと思いますけど。

ほぼ全体AFでしか撮ることができないので(一応ゾーンAF出来るんですけどゾーンが小さくしか作れなくて機能していない)瞳AFが端っこの人に合っちゃったりしてましたね・・・。

 

どちらにしても高いし、ファインダーないし、ボディ内手振れ補正ないで買わないと思います。

買うならファインダーあるR5Cを買い戻すほうですね。

 

 

ニコン初のシネマカメラ「ZR」が登場。REDと同じカラーサイエンスを搭載

 

続いてNikonからZRが発表

 

こちらは庶民向けになってます。REDシステムとの合体も凄いですね。

以下、デジカメLIFEさんから抜粋

 

- オーバーヒートしない
- 優れた造りの品質
- 小さなグリップとサムレスト
- 非常に小さくコンパクト
- 上部に写真/ビデオセレクター
- 冷却ファンなし
- 巨大な液晶画面、Vlogに最適
- マイクロHDMI
- ニコン N-Log
- RED RAW
- REDのカラーサイエンス「体験」
- カメラ本体のみの価格:2,100ドル
- 2400万画素 部分積層型センサー
- ダイナミックレンジ: +15stop (REDシステム)
- 非常に大きな液晶モニタ:4インチ液晶画面、307万ドット、1000nits
- 6K(フレーム内圧縮)
- REDの多くの機能と技術が組み込まれている
- 内部収録最大6K60p
- N-Raw/Prores Raw/Prores 422hq
- スマートホットシュー(外付けEVF用と思われる)
- ホットショーのアクセサリーとして新しいマイクが登場(価格は約300ドル)
- 手ブレ補正
- CFexpress Type Bスロット×1、microSDカードスロット×1
- 大きさ: 133 x 80 x 48 mm
- 重さ: 540g

 

日本円で27万円ほどで買えるというのが凄いですね。

部分積層のセンサー使ってるはずなんですけど謎に安いです。

 

ボディ内手振れ補正もついているので素人でも安心です。

 

冷却ファンついてないのに熱停止しないそうでビックリなんですが・・・。

Z6Ⅲとほぼ同じ大きさであちらが35℃でもほぼ熱停止しなかったことから、こちらもほぼ熱停止しなさそうですね。

さすがに40℃は止まるかな(笑)

 

S1Ⅱと同じセンサーのはずなのにS1Ⅱは何故熱停止するのかと考えた結果、Nikonのエンジンが処理速度早くて熱を持たないとしか考えられないです。

 

これで外付けファインダー出たらバカ売れしそうな気がします。

すでに安すぎて話題にはなってますけどね。

 

Nikonのほうは実際使ったことがないんで良いかわからないところですが、AFがどのくらい動画用で外れないかがポイントかなと思います。

Nikonで気になるのはレンズで70-200F2.8の映りが余り好きでないのと重いのですよね。

24-120は羨ましいところもありますが、LUMIXのハイブリッドズーム使用すると24-140くらいになりますのでそんなにアドバンテージではないかも。

 

24FPSが撮れないらしいのも使いたい人には厳しいんですかね。

 

 

LUMIXさんファンたちが今回の発表でかなり嘆いてましたね(;^_^A

ただLUMIXS1Ⅱを持っている自分の感想としては・・・

 

真夏の野外に弱く熱停止してしまうのが弱点ですが、28℃以下になると旧に熱停止しなくなるので10月から5月にかけては無双すると予測してます。

 

本当に満足する絵しか出てこないので動画機としては最高と感じてます。

LUMIXSシリーズではようやく満足のできる映像が出てくるカメラです。

弱点としては真夏野外に弱いのとローパスフィルターないのと値段が高いことですかね・・・。

値段はすぐ下がりそうな気はしますが(笑)

 

来年の6月になったらS1H2に切り替えるか、絶対熱停止しないS5Ⅱをマシマシするかですね。

S1H2に買い換える条件としてS1Ⅱのセンサーを使用してることと、熱停止しないことと、重さ電池込み1100g以下、値段60万程度以下とこんなところですかね。妥協できなければS5Ⅱの中古を買い増しします。

買い替えても今回は中古で買います。一応S1Ⅱで真夏野外以外は撮りたい絵が撮れるので緊急ではないです。

 

では

 

ドルヲタを続けていると異常に発達するスキルについてふと考えてみました。

 

1.電車の乗り換えスキル

 

東京の複雑な地下鉄の乗り換えも何のその、分単位の乗り換え技術が発達します。

家族でどこか遊びに行く時は頼もしいかもしれません。

 

分単位の乗り換えに周りが付いてこれなくてモヤモヤするかもです。

 

2.ショッピングモールに詳しくなる

 

リリースイベントで色々な各地のショッピングモールにいくため、めちゃくちゃ詳しくなります。

食事する場所も経験からすでに知ってたりします。

遊園地などイベントで行った会場についても謎に詳しかったりするでしょう。

 

何で詳しいの?と不思議がられることでしょう。

 

3.撮影技術がいつの間にか異常になる

 

気が付かないうちに撮影技術が異常なレベルに上がったりします。

ライブ撮影の技術で動体撮影が凄いレベルに・・・。

但しポートレート撮影のみ技術が上がり、風景技術は全く上がらなかったりします。

 

4.肺活量が上がる

 

コールをしている人は健康診断で肺活量が異常に上がっていることに気づきます(笑)

しかしコールをやめてしまうと肺活量は下がっていくのもわかります。

 

声もでかくなりますね。

但し声を張ろうとしたときだけなのであんまり日常では役に立ちません。

 

5.ジャンプ力が上がる

 

推しジャンをすることでジャンプ力が上がります。

垂直跳び能力が高くなってます。

但しアドレナリンが出ないとあまり高く跳べなかったりします。

 

6.短時間のトーク能力が上がる

 

特典会のトークが1分とか短いので短く話す能力が上がっていきます。

反動で長く話す能力が苦手になったりします・・・。

 

7.安く遠征する方法に詳しい

 

通常ならあまり使用しないだろう深夜バスで安く遠征できるようになります。

但し家族に提案すると却下されました←

 

飛行機も早く予約すると安くなる方法も理解したりしてます。

 

ホテルも安く上げるためにネットカフェで泊る技術を習得できます。

これも家族には提案すると却下されます←

 

8.暑さに強い

 

TIFなどの灼熱の野外フェスを区切り抜けたりしているので暑さに強くなります。

最初はだれしも熱中症まがいで参加していくと思うのですが、身体が暑さに慣れていきます。

長時間暑い場所にいないとならないので自然と暑さに強くなりますね。

 

9.安い食事に詳しい

 

安く食事を済ませないとならないので自然と安い食事をすることを覚えます。

特典券が1000円なのでそれより安く食事をしないとならないという欲求が謎に生まれます。

 

ライブ後の反省会で最初は飲み屋に行くのですが、通し代があまりにも無駄なことに気づきます。

しかもうるさいので話ずらいことに気づきます。

そして日高屋へ誰しもが向かっていきます。

サイゼリヤでワインがめちゃくちゃ安く飲めることにも気づきます。

 

10秒チャージで食事する時間がない時に済ますという早業も覚えます。

 

10.情報収集能力が向上

 

イベントの詳細を早めに把握しないとならないので情報収集能力が上がります。

Twitter(X)の取り扱いにはめちゃくちゃ詳しいでしょう。

 

11.何か歳より若く見られる

 

年齢より若く見られることがあります。

アイドルから若いエネルギーをもらってたりするのかな?。

ただ社会的にも大人になりきれなくて苦労することはあるかもしれないですが・・・。

おかげでいつまでも若い発想を持つことは維持できる気はします。

 

 

他にもあるかもしれませんけど思いつかなかった(笑)

では

 

 

パレパレ 有明ガーデン行ってきました。
パレパレ自体なかなか撮りやすい会場でやることがないのでようやくチャンス来たという感じありました。
人気もあがっきてしまってなかなか気軽には撮りに行けないグループになってる気はしてます。
 

有明ガーデン自体初めて来ましたが、まずは会場のみんなのテラスを探すのに苦労しました。
無印良品とか間違えて入っちゃうんですよね・・・。
 

ようやく会場に着きました。
最悪、上の階から撮れる会場という認識だったのですが、日よけテント貼ってあったので完全に封鎖されました・・・。
一応真横上からは1部被って撮れそうでしたが、整理番号に掛けるしかないという感じでした。
 
1枚購入で20番台何とか2列目行けるかな?という感じでした。
少し被ってなら無銭の横最前も行けなくはなかったですね。
 

 

 

何とか最前取れました。端っこに頼んで入れさせてもらった感じです。

まさかパレパレで最前取れるとは。

 

背景の劇場四季のビルを入れないでくれとアナウンスがあったのですが、画角的にめっちゃ難しく色々編集した結果、背景を明るくして飛ばすことにしました・・・。

会場が暗くて背景が明るかったのでできたんですけどね。

 

4周年ワンマンが近いということでパレパレさん凄く勢いあったなあと感じました。
 

 

 

最後から2番目の未来図という曲が凄く良かったなあと。
これもまた勝負曲なんだろうなと感じました。
めっちゃ気持ち入れて歌ってるのわかります。震えるレベルですね。
 
日陰だったせいか冷却ファン付けてEOSR3で普通に30分熱警告もなく撮れました。
35℃超えとかじゃなければそれなりに長く撮れるのかもね(;^_^A
 
野外で稀にEOSR3の描写は凄まじい時がありますね。
なのでやっぱりEOSR3は必要だなと再認識しました。
 

お台場以来1年ぶりに撮れましたけど、良いライブ撮れました。
最後、カメラしゃがんで片づけてる自分に去り際、レスをくれるゆめのちゃん凄いなあと感心しました。
 
最近、カメコに厳しい現場と言われてるグループなのでその辺も考えての行動なんだろうけど凄いです。
自分も撮りやすい時に行けば問題ないと思ってましたが、行ったら上の階から撮れずでかなり危機的状況でなんとか撮れてよかったです。
 
何かパレパレ前回のお台場冒険王でも綺麗に撮れて今回もなかなか綺麗に撮れてしまったので、次回撮影のハードルを毎回上げてる気がしてます・・・。
では