上記ブログの続きになります。
平岩駅に車を止めて南小谷駅まで列車で往復。
平岩駅周辺を探索したので、北小谷駅→中土駅と、駅巡りをしていきます。


平岩駅のお隣、北小谷駅です。
駅前に駐車場と屋根付き駐輪場があります。


駅の入口には立派な表示があります。


駅のすぐ南小谷側で国道が線路を跨いでいます。


大糸線応援隊が隊員募集をしているそうです。
俺ちゃんも隊員に応募してみようかと思います。



定期券の補助とか、沿線も鉄道利用者を増やそうと努力しているのを感じます。


駅ノートがありました。
一言残して、お隣中土駅へ。


中土駅の駅舎です。
木造駅舎を明るい色で塗っています。
こういう色合いも良いですね!!


電動自転車のシェアサイクルがあります。
山から海までとか自転車で走れれば面白いのですが、国道はトンネル多くてとても自転車で走るのは難しいです。


中土駅の待合室。
 もう少し明るくすれば、鄙びたカフェみたいな感じになりそうです。


中土駅もかつては交換設備があったのですが、現在はホームと線路1本の停留所です。
構内広くて、国鉄末期位まで貨物輸送もあったようです。
道路の整備が遅れてましたからね。
駅前にも人と物があつまって居たのだと思われます。



駅ノートがあります。


駅前のタクシーの建物です。
立派な建築ですね!!
今日の大糸線探索はここまでにします。
また大糸線乗りに来ますよ!!


帰り道に1か所おまけ探検。
新地蔵峠から上田市真田に向かう県道の途中に、矢坪温泉が地形図に記載されていますので探検に。


軽いダート道が温泉跡まで続いています。


林道終点の広場でターン出来ます。


最近ここまで来た車がいるようです。
真新しいタイヤ跡。


建物が2軒くらいありました。
ここまで電信柱があります。
やはり温泉としての営業はないですよね・・・。

温泉旅館とかも、利用者居なくなったり、後継者の問題だったり、色々ご苦労あると思います。

山奥の温泉も素敵な日本の風景だと思いますので、泊まったり入浴したり、応援出来ればと思います。

信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。