2025年10月5日
時刻表記念日、です。
1894年(明治27年)のこの日、庚寅新誌社が日本初の本格的な時刻表「『汽車汽船旅行案内」を出版した・・・のだそうです。

俺ちゃん、今では電車に乗ることも随分と少なくなってしまいましたけど、鉄道旅行も大好きなので、この冬は汽車旅で東北に行きたいです。

こんにちは、信州小諸の楡(にれのき)です。
車の鍵の閉じ込めをやってしまいました。
あちゃー。


小諸のすき家で朝ごはん食べて、車に戻ったら鍵の閉じ込めやってしまってたんですね。
ドアポケットにスマートキー入れたままドアロックかけて、何故か解錠出来なくなってしまったんです。

普段だと車内にスマートキーあると、外からドアロック出来ないはずなのですが・・・。



大抵の任意保険には、無料の解錠サービスが付いていると思います。
俺ちゃんの保険にも付いているのですけど、もし保険が効かずにJAFを呼んだら21,700円の出費です。

今回は保険でレスキュー呼びます。
事故では無いので、来年の保険料が上がったりということもありません。


すき家の向かいのマクドナルドで、レスキューの到着を待ちます。

10:35頃にレスキュー依頼
12:00頃にレスキュー到着
すんなり解錠してもらえました。
感謝の極み・・・。


スマートキーの電池が弱っているのかも知れませんとの事で、早速電池交換にとりかかります。




スマートキーの予備鍵を取り出して、そこの隙間にマイナスドライバーを差し込んでこじると、カパッと2つに分かれます。

電池はリチウム電池CR2032です。
ダイソーで2個100円で売っていました。
電池交換、それほど難しい作業ではないです。

ショップでやると、500円〜1,000円位します。
何回かロックの試運転して完了です。



もうけたぜー。



使い終わった「ボタン電池」、処分はどうするのか調べたら、火災の原因となる可能性があるので、小諸市内に4件だけの回収拠点へとの事でした。

メガネのナガタが近いので、持ち込みしてみます。


俺ちゃんの大好きスポット、ブックオフのお隣にあるお店でした。

お店の人に「ボタン電池」の回収をお願いしましたら、CR2032のような電池は「コイン電池」で、回収の対象外なのだそうです。

成人過ぎて幾十年。俺ちゃんの社会常識がまた一つ増えました。


電池工業会のホームページにも、CRはリチウムコイン電池で回収対象外だと記載がありました。


小諸市のゴミ分別表にも、コイン電池は埋め立てごみで出していいと書いてあったんですね。

小諸の生活の知恵が一つ増えました。
皆様もゴミ分別の参考にしてください。

信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。