継続乗車の記録

2025年10月5日

 新前橋→高崎(下車)→児玉、510円

こんにちは、信州小諸の楡(にれのき)です。 
JRの切符で、「継続乗車」というルールがありまして。その経験の話になります。

例えば、有効期間1日の切符でA駅→B駅→C駅と乗車する時、B駅に到着したけれど当日中にC駅までの電車が無い時、翌日に有効期間外だけどB駅→C駅まで乗車できますと。そんな制度になります。  
 今回のルートは 新前橋→上越線・高崎線→倉賀野(下車)→八高線→児玉
10/5当日限り有効、510円の乗車券です。


新前橋駅→児玉
経由:上越、高崎線、八高
10/5当日限り有効
下車前途無効、です。

軽井沢駅にて発券しました。
指定券販売機では購入出来ず、みどりの窓口での発行です。


山小屋風の三角屋根の新前橋駅です。
この駅から児玉駅まで向かいます。


22:42発、高崎行きに乗車します。
22:51、高崎着です。


この電車、高崎駅到着後、23:15発の横川行きになります。
爆睡してたお客さんに声かけして起こしてあげました。

目が覚めたら折り返し電車のない信越線(最悪横川!)とかお気の毒過ぎるので・・・。

駅の人って寝てる人に声かけするんですかね。


八高線は既に終電ですが、八高線と分岐の倉賀野までは高崎線の電車があるので、倉賀野に向かいます。
高崎23:06→倉賀野23:10です。
継続乗車は行けるところまで進むのがルールらしいです。


電車は一部BOXシート。
良いですよね。
首都圏でもローカル線でも、このタイプの座席減りつつあります。


倉賀野で下車。
既に八高線は終わっているので、窓口で継続乗車を依頼します。


駅員さんは継続乗車の精度をご存知でないようで、そういうルールがあるならそのままどうぞ、と証明も特になく改札を通してくれました。

翌日の列車の指定について聞いたのですけど、何時の電車でもいいですと、そんなお話でした。

翌6日、倉賀野駅の自動改札はこの切符では通れないので有人改札を通過して八高線に乗り込みます。
児玉駅は無人駅、駅の料金箱に切符を投入して、継続乗車の旅が終了しました。