2025年5月28日
ゴルフ記念日 、です。
1927年のこの日、第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が横浜の保土ヶ谷ゴルフ場で開催された、のだそうです。
俺ちゃんの好きなゴルフ漫画でした。
スイングの時のチャー、シュー、メン!もこの漫画からだそうです。
こんにちは、信州小諸の楡(にれのき)です。
バイク乗りたい!
山行きたい!!!
電車乗りたい!!
叶えましょう!全て!!
木曽町にあります、山吹山に登って来ました。
YAMAPという登山アプリがあるのですが、その聖地になりそうな山です!!
山吹山→やまぷ山→YAMAP山!
冗談みたいな話が大きなイベントに進化することもありますので、将来どうなりますか!!
登山アプリ、YAMAP見れる方はこちらもどうぞ!

本日の登山コース。
バイクなので登山口すぐ近くに駐輪しました。
車の方は、駅の近くの義仲公園辺りに駐めると良いかと思います。

まずは宮ノ越駅へ。
味わいのある綺麗な木造駅舎ですが無人駅、です。

各所にある山吹山への案内看板をたどって登山口へ。
案内看板は山頂までしっかりと設置されています。
登山口付近に車を駐めるスペースはありません。
山吹山の案内の付いている建物よく見てみると。

資材運搬用の索道の運転室でした。
このイカダのような索道が山頂近くまで設置されています。

山から降りてきた時に地元の人に聞いた話では、索道は現役で使われているとの事です。
運転室は綺麗で、山頂での催事の時の資材を運んでいるそうです。
ぜひ動く所を見てみたいです!!

山吹山は木曽氏の狼煙台だったのだそうです。
信州の山は山城と狼煙台だらけです。

登山道は整備されていて、急なところ、危険な所もありません。

索道ロープが超低空で登山道と交差しています。
ここを搬器が通ったら興奮してチビってしまうかもしれません。

上空のロープが吊り下げロープで、低い位置のは動力ロープだと思います。

尾根まで登ると、上の「駅」に着きました。

左から国道、中央西線、木曽川です。
鉄道写真でも有名なスポットらしいです。
確かにこの風景はゾクゾクしますね。

「駅」付近には水場とあずま屋もあります。
尾根の上なのに凄いですね。


尾根の先に、山頂と展望台があります。
展望台は随分傷んでる感じで、上部に登るのは断念しました。
登れば絶景が見えたのでしょうか?

展望台下部は避難小屋のような感じなのですが、かなり荒れ気味です。
風景堪能してので、往路を戻ります。

登山口まで戻りました。
登山口→50分→山吹山頂→30分→登山口
でした。

道の駅日義木曽駒高原、にてお土産購入。
おんたけさん、というお菓子です。
登山口で買い物したりして、ライダーや登山者の活動が少しでも地元の恩返しになればなあと思います。
皆様も地場の美味しいを探してみて下さい!

宮ノ越駅の1駅中津川側の、原野駅に来ました。

駅のすぐ近くに神社があります。

そして神社に立派な土俵が!!
日本一駅に近い土俵かもしれません。

先程の宮ノ越駅まで、中央西線の電車で1往復してきます。

原野15:37→宮ノ越15:40
宮ノ越15:49→原野15:52
往復300円のプチ旅行です。

雨雲も気になります。
むう。

往路の松本行き電車。

先程の山吹山方面へ電車が走っていきました。
すぐに折り返し復路の電車が来ました。
ローカル線旅行のお客さん、結構乗っていましたね!

二駅とも無人駅なので、バスと同じで整理券方式で運賃箱に運賃投入します。
今度は中央西線の鉄道旅行もしたいですね!
雨から逃げるように小諸方面へ走りまして、最後に少し降られてしまいました。
それでも色々盛りだくさんの楽しい旅が出来ました!!
信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。