2025年4月2日
CO2削減の日、です。
日付は「シー(4)オー(0)ツー(2)」(CO2)と読む語呂合わせから・・・だそうです。
山を降りたらサイダー飲むかー!!

こんにちは、信州小諸の楡(にれのき)です。
佐久市にあります、園城寺山へ行ってきました。
内山城跡の西、500メートル位の所にあります。
地形図では三角点も標高点も、登山道の記載すらありません。
お手軽お気楽に登れる山だったら、知人の人が当地に来た時にご案内出来ればと思いまして、その偵察になります。


今年はここも見に行かないとですね!!


本日の登山計画です。
集落から西側の尾根に取り付いて、本峰を登って、北側の畑道に降りるルートです。




JA佐久内山店付近から歩き始めます。
車を駐めるには近くのコスモス街道駐車場が良いかと思います。



プレートの美しい脱穀機があったり、仲睦まじい道祖神があったりです。
無事に下山出来ますように!!






山際の道を進み、山腹の墓地の脇が入山口となります。
墓地裏の尾根を登って行きます。




落石防護工(防止壁)の間を抜けると小さい祠があり、ここまでは参道だったと思われます。

竣工の昭和58年ですと・・・
東京ディズニーランドができた年。
ファミリーコンピューターが発売された年
関越道の東京側は、練馬〜前橋までしか開通していなかった、そんな年になります。


祠の手前からの僅かな岩登りの後、尾根に取り付きます。このルートの下りはお勧め出来ないのでご注意。不慣れな人が同行の場合は簡易ロープでもあると良いかもしれません。



雑木林の尾根を登って、最初のピークが園城寺山西峰です。




西峰から小さい鞍部を越えて園城寺山本峰へ。
小さい山頂標識があります。



園城寺山からは北へ伸びる尾根を降りていきます。
最初は歩きやすい尾根だったのですが、途中で僅かな藪踏みとなります。
藪の部分が急坂となっているのでご注意です。




やがて眼下に車道が見えてくると山をくるっと回る帰路の舗装道路に出ます。
この部分は路肩が広くて車を駐めることが出来ます。藪踏み覚悟ならこちらからのピストンも出来そうです。

車の駐めどころまで、ゆっくり歩いて戻りました。
ヤブになる前の今が登るチャンスかもしれません!!
お気をつけてお越しください!!

信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。