2025年3月20日
サブレの日、です。
なんか菓子を買ってくる事にします!!

ブログテキストで動画も作ってみました。


こんにちは。信州小諸の楡(にれのき)です。
小諸市のお隣の佐久市にあります、標高777mの里山に行ってきました。四等三角点入澤が設置されています。

国土地理院の情報では、三角点の標高が777.62mとなっているので、厳密にはメートル表記だと小数1位を四捨五入で778mとなってしまうのですが・・・。

山行情報
小海線の青沼駅よりスタート。
15分ほど歩いた墓地への階段が登山口。
国土地理院の地形図では黒実線道なのですが。

階段を登りつめると尾根に出まして、小さい東屋と三角点があります。
ここから雑木林の尾根を登って30分ほどで今回の山頂、877峰。小さい祠があります。
三角点より上部は前日の雪が深いところでくるぶし位の深さで残っています。
藪はありませんが、落ち葉と雪とで足元は良くないです。

877峰から5分程で里へ続く林道に出ます。
林道も積雪があり、車が通った様子はありません。

林道入口までおよそ20分、そこから更に20分で小海線臼田駅に到着です。
車は臼田駅の駐車場利用が便利だと思います。
青沼駅付近には駐車場は無さそうでした。


今回の目的地、四等三角点入澤。
スレーセブンの三角点です!!
こいつは春から縁起がいいです!!


登山計画です。
青沼駅から777メートル三角点に取り付いて、尾根を登って877メートル峰に登って北側の林道から里に降りてくる感じです。
青沼駅のお隣の臼田駅まで歩きます。


スタート地点の青沼駅より望む浅間山。
天気いいです!!


777m峰への取り付き地点へ向かいます。


家の向こうの山だと思われます。


駅から15分。
墓地への道が「登山道」です。
車ならこの辺りに止めさせて貰えそうです。


墓地の脇道、階段を登っていきます。


「登山口」から5分。
墓地の上部の三角点に着。
小さい東屋もあります。
ここまでは整備された道です。


四等三角点入澤です。


三角点からは雑木の尾根歩き。
藪は無くてあるきやすいです。
出だしは雪も殆ど無かったのですが。


少し歩くと雪が出てきて。
くるぶしまで埋まる位の積雪です。
スパイク長靴持ってくれば良かったかなー。


段々畑の跡か、山城の跡か・・・。
無数の段々地形があります。


雪が増えて傾斜がきつくなって来ました。


三角点から30分で小さい祠のある877m峰に着。
山の名前知りたいです!!!


北東方向に林道があるので尾根を辿っていくことにします。


積雪増えて来ました。
雪山ですね!!!!





山頂から5分で林道に出ました。


林道も車が通った様子はありません。
スタッドレスのジムニーなら登ってくれるとおもうのですが。



林道入口まで下って来ました。
林道歩き20分です。


更に20分のさとあるきで臼田駅に到着しました。


青沼駅まで小海線で戻ります。
1駅150円。鉄道使うことが鉄道存続につながることを願います。


あっという間の小海線プチトリップでした。


臼田に車で戻って、菓子店の明正堂へ。
ほら、サブレの日ですし!!
山の麓でもいろいろ買い物したり、地域活性化になればですよね!!




その名も峠なんて菓子がありました!!
山から降りてきた俺ちゃんにピッタリ!




黄身あんをパイで包んだお菓子です!
美味しく頂きました!!

佐久はケーキの店がやたら多いらしいてす。
明正堂でもケーキ売ってました!!
出かけた先の地元のお菓子、いろいろ見てみると面白い
美味しいものありそうですよね!!

信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。