2024年12月5日
バミューダトライアングルの日、です。
1945年(昭和20年)のこの日、大西洋上でアメリカ海軍のアヴェンジャー雷撃機5機が訓練飛行中に突然消息を絶ったのだそうです。
俺ちゃんも、山で遭難とかしないように、山岳保険に入っています!
使わなければそれが一番なんですけどねー。
こんにちは。信州小諸の楡(にれのき)です。
バミューダトライアングルの日、です。
1945年(昭和20年)のこの日、大西洋上でアメリカ海軍のアヴェンジャー雷撃機5機が訓練飛行中に突然消息を絶ったのだそうです。
俺ちゃんも、山で遭難とかしないように、山岳保険に入っています!
使わなければそれが一番なんですけどねー。
こんにちは。信州小諸の楡(にれのき)です。
冬はヤブ枯れするんで、里山登山にいい時期です。
佐久市と八千穂町に跨る、鍋鎗山へ行ってきました。
二等三角点、小田切のある山です。
YAMAPの山頂ランドマークにもなっていますが、山行記録の少ない山です。
国土地理院三角点情報。

↑2番目の矢印のところまで、細い車道(実線道)があるので、そこ迄入れたらいいなあと下調べ。

1番目の矢印の地点です。
ここまでは舗装路。
普通の人はここに車を置いて歩いてって下さい。

スティングレーでダート道を進みます。
斜度はそれほどでもないのですが、軽トラ位の走破性のある車が無難です。

2番目の矢印の地点に到着しました。
林道が左右に分岐しています。
目的地の鍋鎗山は左の道を進みます。
車はここに止めていくことにします。

おう!!
多分子鹿さんだと思います。
山神様だと思って安全登山を祈願していきます。

谷沿いの作業道を進みます。
畑の地図記号があるので、かつては農業を営んでいたのだと思われます。
こんな山奥でも、産業があって人が住んでいたんですよね。感慨です。

駐車地点より15分。
送電線のほぼ下で道が3方面に分岐します。送電線巡視路が左右に別れ、谷沿いに破線の登山道が続いています。
登山道はかなりのヤブ道のようです。
一番歩きやすそうな、山に向かって左側の巡視路を進むことにします。

巡視路の案内と、無数のテープがつけられています。
歩きやすい登山道です。

分岐地点から15分。
鉄塔のある主尾根に出ました。
地形図を見ると、この尾根の続きが鍋鎗山です。

鍋鎗山までは雑木の尾根です。
踏み跡薄いですけど、ヤブもなく歩きやすいです!

鉄塔から10分もせずに山頂付近に到着。
三角点はどこですかー。
↑の地図、北向き地図に直すの忘れましたすみません。

倒木の割れ目に三角点がありました!
奥の木に小さい山頂標識もあります。

山で筋肉使ったら、タンパク質とって肉体修復するといいらしいですよ!!
赤飯とおやきは、JA浅間女性会母の味、の製品。
こちらも美味しく頂きました!!
当地に山に遊びに来る人が増えて、帰りに当地の産品を買ってってくれたら、都市と山間地との良い循環になるのではないかなと、そんな思いがあったりします!
信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。