2024年11月24日
冬にんじんの日、です。
例年11月下旬頃に冬にんじんが旬を迎えることと、「に(2)んじ(4)ん」の語呂合わせにちなんだもの・・・だそうです。にんじんたっぷりのカレーでも作って食べたいです!!

こんにちは。信州小諸の楡(にれのき)です。
小海線沿線に用事があったので、ついでに佐久市の離山に登って来ました。

軽井沢にも離山ありますけど、佐久市の離山です。



中込駅の少し南(小海側)にある山です。
アプローチの県道2号線の道路脇の膨らみに車を止めました。


県道から見た離山です。
奥のこんもりした山、白い建物の奥の鞍部を登って行きます。
山頂は向かって左側です。


案内はないのですが、離山への登山口です。


昔の城趾のような地形があります。


鞍部の直下まで畑が続いています。
鞍部にはKDDIのアンテナがあり、そこまでの作業道が続いています。


鞍部に着。
熊?の木彫りとアンテナが目印です。
画面左の林の中が山頂のようです。


1段高くなった台地が山頂のようです。
YAMAPの記録では、ヤブがあったりするようですが、11月下旬となった今現在ではそこそこ歩ける感じです。


小さい山頂標識がありました。
冬枯れした樹間の下に、小海線の列車が走っていく姿も見えました。


山頂には三角点はありません。
YAMAPによると標高726m、です。


鞍部から浅間山方面が開けて見えました。
気をつけて車まで戻ります。




山を降りたらタンパク質を取るといいらしいです!
佐久市の道の駅、ヘルシーテラス佐久南で半額のハンバーグ弁当を購入。250円です!

美味しく頂きました。







こちらは小諸に戻って、温泉施設あぐりの湯売店で見つけた、佐久コスモス福祉会のチョコチップせんべい。

サクサク美味しく頂きました。
山やバイクで楽しんだ人が、こういった福祉の製品もお土産にしてくれれば、地域と訪問者とやり甲斐とか思い出とか、いろいろ好循環になるのではないかな、とも思います。

温泉で汗を流して、楽しいプチ登山でした。

信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。