2024年11月10日
いい友の日、です。
日付は「いい(11)と(10)も」(いい友)と読む語呂合わせから・・・だそうです。


ちょっと見にくい連続写真ですみません。
俺ちゃんが少し前、東京都練馬あたりに住んでた頃・・・
練馬駅の近くに、カラオケスナック、唄っていい友、がありました。

飲み放題、歌い放題で3時間2000円って破格のお値段だったのですが・・・。
店長さんもなかなか面白くていい方だったのですが・・・。
いろんな事情でお店を閉める事になってしまいました。

お店の応援は、通っていいお店だよと周りの人にも薦めて行くことなんだよなと、改めて知った、そんなお店でした・・・。

こんにちは、信州小諸の楡(にれのき)です。
佐久穂の八千穂高原インター近くにあります里山、四等三角点の中之久保へ行ってきました。


佐久穂町にあります、四等三角点、中之久保。
現在中部横断道の終点となっている八千穂高原インターの本線延長先にあり、高速が延長建設されたときに、切通になるのかトンネルになるのかはわかりませんが・・・工事が始まると入山困難になる山です。

取り付きの尾根は雑木林で歩きやすいのですが、山頂の三角点付近は伐採地跡なのか、野バラのヤブ漕ぎでなかなか難儀。三角点もやっとのことで見つけました。

山頂直下までなら気持ちのいい尾根歩きです。
三角点探索はちょっとした覚悟が必要です!!
高速出口付近の道形状にもご注意下さい!!


国土地理院の三角点検索サービスより。
三角点に直接登る道がついていないですね。
皆様ならどう登りますか!!!


902.0mの三角点が目的地です。

・北の尾根から登る
・北の谷筋に伸びる黒実線道から登る
・南西側の尾根に伸びる黒実線道から登る

ルートを考えて、あとは現地で登れそうなルートを探します。
YAMAPで三角点名で検索しても記録がヒットしないので、YAMAP未踏峰の可能性もあります!!

皆様にご紹介出来るような山だといいなあ・・・。



車で青丸の所まで来ました。
南西尾根ルートの偵察です。
緩やかに登って、尾根沿いに歩ければ気持ちの良い山行になるのでは・・・。


青丸の地点、軽自動車なら何とか入ってこれそうな道です。


なんという事でしょう!!
区民以外は許可なく立入禁止の看板が立っています!
特に今の時期、キノコのシーズンですので、こういう警告のある山なんて無断で立入したら大変なことになります!!

このルートは諦めます。
次いってみよー。


青丸の辺りの道路脇の空きスペースに車を止めます。
北尾根ルートの偵察です。


道路脇に車を止めて。


インター脇の道を進みます。


地形図では黒実線道が続いているのですが、金網と水路と急斜面・・・。

斜面したの平らな土地は、地形図では水田になっています。


地形図では金網沿いに道があるのですが・・・。


水路の僅かに上方にある黒実線道に登ります。


こちらはしっかりとした林道です。


高速が延長されたら、この辺りの地形も随分変わっってしまいますね。


尾根の先端辺りに出ました。
どう尾根に取り付きますか!!


尾根末端あたりの様子。


なんとなく、ヤブの切れ目があります。
ここから登っていくことにします。


細い水路をの先に、尾根に登っていく獣道?が・・・。


尾根は踏み跡はないですけど、ヤブもなく歩きやすいです。
山頂までこんなルートだといいなあ・・・。



三角点まであと少し。
地図で50〜70mというところで・・・。


激烈なヤブに突入です。
しかも結構な高さのある野薔薇が生えてていろいろ痛いです。


YAMAP見ると三角点付近なのですが、ヤブが酷くて三角点なかなか見つかりません。


草に埋もれた三角点を発見しました!!
写真を取って、もはや来た道を戻ります!!
なかなか手強い山行でした。


下山して、今回の三角点の標高と同じ902のナンバーズを購入。

宝くじの売上は、地域の福祉に使われている・・・のだそうです。

抽選日は明日です!
金持ちになってしまったらどうしよう!!



八千穂高原インターの近くに出来た道の駅に立ち寄りします。
山の人も、地域で買い物消費活動して、地域経済の盛り上げに貢献出来ればと思うのです!!




地元の食材を使った牛乳パンを購入。
美味しく頂きました!!


建物の2階にはお子様スペースもあります。
雨の日でもお子様が遊べるってのはいいですね!




佐久に戻ってきたところで、お仲間とお仲間お子と合流。
ココスのモンブランを食べてきました。
そうめんみたいにたっぷりかかった栗あん、美味しかったですよ!!

モンブランも欧州の山ですので、山繋がりですね!!
程よく山もお食事も楽しめました!!!

信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。