2024年9月8日
クッパの日、です。
山に行くと肉食べたくなりますよね!

こんにちは。信州小諸の楡(にれのき)です。
バイクで山に行く絶好のシーズンですので、ライダーの聖地、ビーナスラインの近くの山に行くことにします。

ビーナスライン→カシガリ山、入山禁止の看板あって断念しましたの話

霧ヶ峰の南方にカシガリ山を見つけました。
カタカナの名前の山、面白そうじゃないですかー。
黄色い道路がビーナスラインです。




伊那丸富士見台駐車場に着。
天気さいこー!
山の上をグライダーが飛んでます。


YAMAP起動して歩きはじめます!


昔はお食事施設だった廃屋です。


なんという事でしょう!!
入山禁止の看板があります!
ブログで記録も書けないし、このルートでの登山は諦めます。

反対側からなら登れるんですかね・・・。


往路の移動距離245m。
でした。


駐車場の反対側に移動販売車が居ました。


取り敢えずソフトクリーム食べながら1人作戦会議。
車山近いんで、今日はそちらに変更にします。

車山肩の小屋→車山周回コース歩いてきましたの話



車山肩駐車場へ。
花のシーズンとか激混みなのですが、今日は何箇所か空きスペースがありました。


すぐ目の前が車山なのてすが。
車山湿原からスキー場の方へ回り込んで山頂を目指します。


気持ちのいい登山道。


木道は2枚の板を踏むようにした方が、体重が分散されて板へのダメージ少ないような気がします。
結構な人が歩くのでしょうから、大事に使って行きたいですね。


蝶々深山への分岐です。
今度はそちらも歩いてみたいですね。


リフトと車山レーダーがよく見えます。


山頂まであと一息。


最後は急な上り坂。
林間学校だかの学生登山とすれ違いました!


冬はゲレンデです。
東京の友達の人と、スキーに来たことあります。
もはや10年以上前の思い出話・・・。


山頂直下。
リフトの駅と休憩所があります。


鳥居とレーダーと展望テラスのある車山山頂に着!


もちろん三角点もあります。


レーダーのドーム、香水の瓶みたいですね。


車山肩駐車場まで、石の転がる登山道を下ります。
こちらのルートは歩いてくる人多いです。


肩の小屋に着!!
お礼代わりに売店でドリンク購入。
190円でした。
食事も出来ます!

霧ヶ峰までバイクできましたら、コーヒーブレイクミーティングやってました。
バイクの集まるイベントで、地元の方が主催しています。



バイク関係のブースが出ています。




こちらはバイクの本を売っているお店。
俺ちゃんも鉄道漫画集めたカフェやりたいです。


JAFのオートバイレッカーの実演がありました。


こちらはビーナスラインのフォトコンテスト。
コーヒーも美味しくいただきました!!
雨雲レーダーで雨の気配がしてきたんで撤退します。


帰り道。
道の駅和田宿ステーションで野沢菜おやき150円。
美味しくいただきました!!


ビーナスラインの雨から上手いこと逃げ切れました!!
山もバイクも楽しく走れました!!

信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。