2024年8月25日
即席ラーメン記念日、です。
1958年(昭和33年)のこの日、世界初の即席ラーメンである「チキンラーメン」が日清食品株式会社より発売されたのだそうです。

俺ちゃんも即席麺大好きです!

こんにちは。信州小諸の楡(にれのき)です。
最近、鉄分不足なので補給に行ってきました。
大都市近郊区間の大回り乗車、という、鉄ちゃん大好きな鉄道旅行です。

下諏訪→岡谷→辰野→塩尻→岡谷、6の字乗車の話


簡単に言うと、JR東日本の上記地図の路線なら、遠回り乗車しても、一番近い経路で運賃計算しますというルールです。
例えば、東京から新宿まで行くのに、山手線くるっと回っても、中央線で突っ切っても、西船橋まで逆方向に行って武蔵野線と埼京線で遠回りしてもいいですという、鉄道ファンの遠乗りに都合の良すぎるルールがあります。
行ったり来たりは出来なくて、とにかく経路が重ならないように進んで行くことになります。

同じような大都市近郊区間が全国で5か所設定されているそうです。

今回の小旅行は上記のルートです。
下諏訪駅からスタートして、岡谷・辰野・塩尻と回ってもう一度岡谷駅に戻って来る、6の字経路と言われるルートです。

(東京)近郊区間の大回り乗車での6の字経路、可能か否か結構話題になったりします。
今回のルートだと、一度岡谷を通過して終点も岡谷ですので、そんな切符が成り立つのか否か・・・みたいな話です。

鉄道に興味関心ない方、鉄ちゃんのお話でどうもすみません。


素人の俺ちゃんがいくら規則とかを眺めても正確な答えが出る訳もないので、駅で経路を説明して切符を発券してもらいます。

下諏訪駅にはみどりの窓口がありませんで、話せる券売機でオペレーターの人に経路を伝えていきます。

確認画面に、乗車駅下諏訪、降車駅岡谷。
下諏訪→岡谷→塩尻→岡谷の経由路線も出ています。
普通の人はこんな経路で切符の依頼しないですよね。
面倒くさいお願いでどうもすみません。


出てきた切符は190円の最短運賃のものでした。
JR東日本の大都市近郊区間では、6の字経路の切符の発券・乗車は認められているようです。

何かの参考になればですね。


今回の乗車の時刻は上記の通りです。
大回り乗車なので、乗換駅でも改札外には出られません・・・。


↑下諏訪→辰野の飯田線直通電車。
はるか彼方の豊橋まで行く長距離列車です。
青春18きっぷで飯田線乗り通しの旅やってみたいですね!


辰野駅で右側の塩尻行き電車に乗換。
運転席横に陣取る、鉄道ファンらしい人もいます!


塩尻で「やたら狭い駅そば屋」に入りたかったのですが、17時で閉店だそうです。
今度はもう少し早い時間に来ないとですね。
改札の中からも注文出来るので、大回り乗車でも利用可能です。


時間が押してたので、塩尻発の電車は岡谷駅で下車しないで下諏訪まで乗車。岡谷→下諏訪の190円を乗り越し精算しました。


諏訪の街、温泉も見どころも沢山あるので、今度ゆっくりと遊びに来たいです!!
実践含めて楽しい鉄道旅行が出来ました!!

信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。