2024年4月14日
ピロリ菌検査の日、です。
1982年(昭和57年)4月14日にオーストラリアの消化器病医のウォーレン博士とマーシャル博士の二人によって、胃粘膜からピロリ菌発が発見されたことから・・・だそうです。
俺ちゃん胃痛持ちで、数年前に内視鏡検査とピロリの検査したら、見事にピロリの保有者だったんです。
お薬飲んでピロリ退治して、やっぱり検査って大事ですよね。
こんにちは、信州小諸の楡(にれのき)です。
登山アプリYAMAPに、小諸の八ヶ岳が山頂ランドマーク登録されていましたので登って来ました。
日本百名山の八ヶ岳ではなくて、御牧ヶ原の八ヶ岳です。

山頂には三等三角点大久保があります。
標高824m。
リアル八ヶ岳の最高峰赤岳が2899mなので、2000mも低い山になりますね!

里山の風景。

あぜ道から、送電鉄塔のピークを目指します。

ほぼ山頂直下へ。

貯水施設がありました。
御牧ヶ原に配水しています。
山の中なので水道水も美味しいところです。

パノラマトレイルの案内があります。

山頂直下の畑作業の方に挨拶しながら送電線の鉄塔が立つ山頂へ。
三角点はどこですかねー。

地形図だと送電線の少し北側。

鉄塔のー。

北側、登山道脇に三角点と山頂標識がありました!
とりあえず今回の目的終了。

登山道を降りていくと、すぐに車の止めどころです。
小諸のベトナム料理の店に来てみました。


ライスヌードル、フォーのセットです。
お店もベトナムの食材とかが並んでいます。
小諸の駅の近く、結構いろんなお店があります!!
アジアン料理お好きな方は来てみて下さい!!

こちらは、小諸駅隣接のカフェ、小諸駅のまど、で売っていたL特急あさま号のヘッドマークみたいな小諸米です。
鉄道ファンの人へのお土産にどうでしょう!!
桜も散り初め、いよいよ夏に向かって楽しい小諸に遊びに来て下さい!
信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。