2024年4月11日
しっかりいい朝食の日、です。
東京都千代田区丸の内に本社を置き、グラノーラの日本トップシェアブランド「フルグラ」を国内で展開するカルビー株式会社が制定しました。

日付は「し(4)っかりいい(11)朝食」と読む語呂合わせから・・・だそうです。

朝食食べたら山に行こうか!ですね。

こんにちは。信州小諸の楡(にれのき)です。
東御市にあります、大室山へ行ってきました。
地形図では「道のない山」になります。

登山アプリ、YAMAPで情報収集してみますと。

・獣道すらない
・野薔薇が痛い
・やめておけ

など、散々の言われようです。
心して登りに行くことにします。



山頂には三等三角点、大室があります。


大田区休養村とうぶ、の少し先が今回の登山口です。
道路脇に車を停めます。


山に向かっていく農林道を登っていきます。
先日の雨で道路がグショグショです。
山の斜面は伐採地になっています。
歩けるか心配です。


草を踏むと水が滲み出てくるような道です。


天皇陛下在位30年記念分収林なのだそうです。

計画したときは平成だったのですが、植林されたときには令和元年になっていました・・・。

令和元年に植えられた木の成長を見るのに良い教材だと思います。
2080年の伐採の時、どんな立派な山になっているか、見に来たいと思います。



伐採地の端に直登する踏み跡があったので登っていきます。




伐採地の最上部に到着。


伐採地の上部を尾根沿いに登っていくのですが、伐採地内は膝下位までの野薔薇。伐採地の外側はヤブ。
これが噂の野薔薇の道ですか!!

今の時期はまだ草丈が低いのでゆっくり歩いて行けば大丈夫ですが、夏になったら厳しいかと思います。




伐採地から尾根に取り付きます。
道なきヤブです。
方向に注意。




尾根に出ると大岩がありました。
帰りの道標になります。
尾根上はヤブも酷くはありませんが、今度は倒木が多いです。ふー。


それでもかつて人の手が入った跡があります。


薄いヤブを抜けて山頂へ。
山頂は緩くて広い地形ですので、帰り道にご注意。




山頂より千曲川側の斜面も伐採地でした。
おかげで景色は結構いいです!
パノラマ大展望。


山頂より少し下がった所に三角点があります。
赤く塗られた枝と、ひらひらの付いた杭が目印です。
少し先まで偵察して、往路を戻ることにします。


大岩まで戻りました。
ここから伐採地の野薔薇地帯を抜けて下山。


直登の斜面まで戻りました。
あとは直下降。


そして最後の難関。グチョグチョ道。
いい靴でないので少し濡れました。
これから運転なのに!!


今回の登山の様子です。
プチ冒険登山の練習にいいと思います!

信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。