2024年1月7日、七草です

七草のセット売ってますんで、粥ではなくて鍋でも作ってみるかなーとか、思ってます。


こんにちは。信州小諸の楡(にれのき)です。

小諸市の飯綱山(公園)の向かいにある、金平山(金比羅山)へ行って来ました。



地形図を見ると、三角点も標高点もありません。
山頂に神社があるようです。


Googlemapを見ると、配水池(貯水施設)、金比羅神社、金毘羅山の慰霊堂などがあります。

金比羅?金毘羅?
表記が揺れてますね。
どちらかが間違いの場合も、実際に異なった表記を使っている場合もあります。
地図屋さん泣かせですね!
特にGooglemapの場合は一般人も編集出来ますので尚更、です。


登山アプリ、YAMAP見られる方はこちらもどうぞ。


ひまわり園(児童支援施設)の近くに車を止めました。
今日は日曜日で施設もお休みのようです。
地形的に、ほぼ山頂、です。


左のこんもりが飯綱山、右の登っていく車道の先が金平山方面です。


すぐに配水池(水道施設)があって、その先は未舗装路になります。


諸配水池です。
小諸の水道、こんな山奥に水源あるんで美味しい水が飲めるのですね!!


戦没者慰霊堂などがありました。
小諸ふるさと認定遺産だそうです。
毎年慰霊祭が行われるそうです。


そして案内表記には「金平山」です。
小諸市教育委員会の作成した案内板ですので、金平山が山名、なのだと思います。


更に進むと、懸崖造りの金比羅神社へ。
今の季節だと葉っぱが無いので、小諸の市街地を一望できます。

先日も地震がありましたし、建物の補修など、どうなっているのか少し心配です。

小諸の観光スポットになりそうな地力がありそうなのですが。


小諸の街を望みます。


少し戻って、配水池手前の最高地点へ。
祠が見えます。


山頂に小さい祠がありました。
車に戻ります。


帰路、道路脇で鹿さん発見!
ちょっとびっくりしました。



車を回して、里側の参道へ。
石段の先に金比羅神社が見えます。
次回はここから登ってみようと思います。
参道入口に、車数台なら置けそうです。

こんなスポットもあるんですねー。


懸崖造りの建物の紹介サイトにも取り上げられていました。

信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。