自然薯の日、です。
静岡県熱海市の自然薯じねんじょ料理店「麦とろ童子」を営む清水元春氏が制定しました。

日付は「6」を「も」の字に見立てて、「いい(11)いも(16)」(いい芋)と読む語呂合わせから・・・だそうです。
山芋掘りやってみたいですね!!
俺ちゃんの家の側にも出ませんかね。

こんにちは。信州小諸の楡(にれのき)です。
軽井沢町茂沢地区の里山に登ってきました。

登山アプリ、YAMAP見れる方はこちらもどうぞ。


軽井沢町の軽井沢大橋の近くにあります、(仮)茂沢の883m峰、へ登って来ました。

何でこの山選んだの??
って言われると確たる理由もないのですが、地図で見つけて何故か気になりまして。
道があったら登ってみようか?とか、そんな感じです。

まあ踏み跡ってあるものですよ!
それが人間のつけたものだといいのですが。

地図の赤丸の所に車を停めました。
車の停めどころは結構広めです。



農業集落排水事業の茂沢地区処理施設が目印です。
まあ田舎の下水処理場ですね。
お陰で田舎でも水洗トイレ使えるようになったりですね。


汚水が流入しないので、川も綺麗です。


車道を少し歩いて、地図の赤丸地点から山に入ります。
資材置場の建物の裏側、細い水路があって、尾根への踏み跡があります。


看板の所から尾根に取りつきます。


最初は膝下位までの笹藪です。
薄い踏み跡があるので辿って行きます。


尾根は全体的にザレ気味で、一部崩壊、急坂あり、部分的にナイフリッジ、意外とテクニカルな山です。

超絶初心者の人には厳しいですね。
下り用に長めのロープがあると安心できそうです。


尾根は一本道で、意外と高度感があります。
里山って奥が深いですね!!


山頂の前衛のピークに、標石だかがありました。
こんなところまで運んで来たんですね。

尾根の各所に標識杭があります。


部分的に尾根が崩壊しています。
通れない事はないのですが、切り立っていますので足元要注意です。


山頂は意外と広くてゆっくり休めます。
地形図見ると川に向かって緩やかな尾根が続いていて、降りていくには良さそうなのですが、地形図みる限り、降りても車道に戻る道が無いんですね。

今回は来た道を慎重に戻ることにします。


山頂に来ました。
地図で確認して下山します。


YAMAPが3D行程図みたいなのをやってます。
みられる方はどうぞ。
帰りは新着に下ります。
今度から山行の時にはロープ持って行こう・・・。

無事に車まで戻れました。


本屋で何年ぶりかで新刊のマンガ本を購入しました。
俺ちゃんが学生だった頃、少年ジャンプで連載されていた、ドラゴンクエスト ダイの大冒険、のスピンオフ作品です。

懐かしさに引かれたのが一。
本屋に残って欲しいのが一。
読んでたら昔を思い出します。
あの頃俺は若かった!!


ワゴンRスティングレー(あ~る君)のスタッドレスタイヤ購入しました!
イエローハットオリジナルタイヤです。
プラクティバアイス 155/65R14

タイヤ4本 18800円
組み込み、バランス、脱着
ハブ防サビ
足回りコート
タイヤ処分
エアバルブ交換
(上記)12800円

合計31600円でした。
いつ雪になっても大丈夫です!!

信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。