2023年10月10日
時刻表記念日、です。
1894年(明治27年)のこの日、庚寅新誌社(こういんしんししゃ)が日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』を出版した。のだそうです。

 

小諸図書館に、かつてのL特急あさまが信越線をバンバン走ってた頃の復刻時刻表を置いて欲しいです。

当時の電車の時刻だけでなく、当地のバス路線なんかも乗ってるので、いろいろ交通について知る手がかりになると思うのです。


こんにちは、信州小諸の楡(にれのき)です。

いきなり寒くなって来ました!!

冬が近づいてる!




当地でも路線バスの縮小が続いています。
ポケベルが死語となってしまったように、「バスって何???」なんてことになりませんように!


ワゴンRスティングレー(あ~る君)のワイパーゴムの交換をしました。
秋雨や台風のシーズンも来ることですし、視界確保は大事だと思います。

俺ちゃん、鳥取にいた頃、撥水ゴムワイパー使ってました。鳥取はよく雨降るところで、「弁当忘れても傘忘れるな」なんて言葉もあった位です。

かつて俺ちゃんの住んでいた、鳥取県日南(にちなん)町のHPによると、平均気温は標高490mの地区で約11度、降水量は年約2,000mmで、冷涼多雨な気候です。との事。

小諸市の情報を見ますと、小諸市の過去 25 年間の気象状況は平均気温 11.1℃、2020年は降水量 896.0mm である。 との事です。

気温は似てるけど、小諸は雨降らない所だってのが解りますね!!

鳥取いた頃に使っていた撥水ワイパー、結構持ちも良かったので今回の(あ~る君)のワイパーも撥水ワイパーにしてみました。通常品の倍くらいの値段しますけど、運転しやすかったですよ!!

 

寒くなって来たんで電気毛布出してきました。

今年は灯油も電気も上がってるんで、出来るだけ省エネしていかないと暖房破産しますね!!


当地は寒い日に水道管凍結防止ヒーター入れないといけないんで電気代かかるんです。


信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。