2023年8月24日
バニラヨーグルトの日、です。
日付は「バ(8)ニ(2)ラヨ(4)ーグルト」と読む語呂合わせから…だそうです。
ちょっとコンビニ寄って、バニラヨーグルト買って来ます!!!

こんにちは、信州小諸の楡(にれのき)です。
小諸のお隣の東御市にあります、祢津城山へ行ってきました。

距離だけ見れば、ちょーお手軽登山です。


登山開始地点はこの辺りです。

車の駐車スペースはありますけど、雨の後だとぬかるみやすいです。



登山アプリ、YAMAPで、東部湯の丸インターの近くに祢津城山のランドマークを発見したので偵察に行くことにします。

国土地理院の地形図では、城跡の表記はあるのですが、祢津城山の山名もありません。

近くを車道(作業道?)が通っているようです。
青ポチの所までスティングレーで入って、尾根沿いに歩いてみます。


ほぼ尾根沿いに300メートル位。
途中で作業道?と接近あり。
地形図でシュミレーションします。


スティングレーを車道脇の広場に停めます。
ややぬかるみ気味なのでご注意下さい。
写真奥の方向、なんとなく道が続いている方向に歩いていきます。


すぐにヤブ道になります。
それでもなんとなく車道跡の感じはあります。


山城跡なので、石垣で段々になっている部分があります。
昔の農機格納小屋のようなものがありました。
何かしらの農業をしていたのか。
あるいは別荘のように使っていたのか。

ヤブのトゲトゲの草が痛いです。
左手方向から、地形図の作業道が合流してきます。


作業道はなかなか立派な道です。
こちらが正解ルートだったようです。


祢津城山はこれから俺ちゃんが向かう山頂です。
宮嶽山陵神社方面から山頂へのルートがあったって事ですね。


赤が今回の俺ちゃんのルート。
青が一般ルートのようです。
未確認、ですけど。


一般ルート、整備されたコースのようです。
次回はこのルートも偵察してきます。
折角ハイキング道整備してあっても、出てる情報が少なかったり、俺ちゃんルートみたいな「逸脱ルート」の情報ばかりとかだと来てくれる人が混乱してしまいますので!!


一般ルートに入りましたので、階段なども整備されています。


山城ですので、空堀などもあります。


山頂は公園のように整備されています。


東御市を一望出来ます。


城の案内があります。


日本道路公団(2005年廃止)の基準点がありました。
国鉄のように、段々とその名前の記憶も薄くなっていくのですね。
真下を高速が通っている訳ではないのですが、なぜ道路公団がこの地点を測量したのでしょうか。

夕方ですので、急ぎ車に戻ります。

信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。