2023年4月27日
ロープデー、です。
4(よ)2(ツー)7(な)で「よいつな」(良い綱)の語呂合せ・・・だそうです。
俺ちゃん、山に行くとき用のロープほしいです。
ちょっと手がかりに使えるような、そんなのこんど買いに行きます。

こんにちは、信州小諸の楡(にれのき)です。
今日もお近くの三角点巡りです。

【概要】
軽井沢町の杉瓜観音堂と、その近くの三等三角点二本木(1005.8m)へ行ってきました。
杉瓜観音堂までは車道が通じていますが、観音堂手前のオーバーハングの岩崖までは車両は入れない感じです。

観音堂からは岩崖の縁をやや無理矢理に登り、尾根に出ると穏やかな登りとなり三角点のある山頂に出ます。

山頂直下に作業道跡があり、辿っていくと往路の道に出ます。
観音堂付近のルートは登りで取った方が良いかと思います。

山頂からは作業道跡をたどり、地形図の「車道」(ほぼ廃道)を降りていくと、往路の車道と合流となります。

↑登山アプリ、YAMAPに投稿した文章から。


YAMAPみられる方はこちらからどうぞ。


俺ちゃん、行く山はだいたい地図を見て決めています。
今回この山を選んだ理由は、

1.用事のあった場所に近かった
2.三角点のすぐ近くまで車道がある
3.山頂から北側へ降りていく道があったら周回ルートを取れる

などを地図で確認したからです。
うまく行けば車道終点から50mのお手軽登山です!!


周回ルートの可能性を信じて、林道に入って少し行った膨らみに車を停めます。
ここからはダートの林道歩きです。


山頂には三等三角点の二本木があります。


最初はトッポでも走れそうな車道です。



地図では谷沿いに山頂近くまで車道が延びているのですが、本線は谷から尾根にくるっと回り込んで神社マークの方に繋がっていました。
地形図にある谷沿いの道は廃道状態です。

帰りはこの道に出てくる可能性もありますので地形をよく確認しておきます。
谷には水も流れてないので、藪道を漕げば降りて来られそうです。


画面中央辺りが、廃道との合流です。
これが道だったのかー。


本線も細くなり、「ジープ道」になります。
谷から外れて、尾根を巻いて山腹を登って行きます。



オーバーハングの崖の真下を道が通ってます!
これは迫力ありますね!
車両の通行は困難です。



地形図では神社マークなのですが、現地にあったのは杉瓜観音堂で、お寺のマークが正しいのでは・・・。
江戸時代前期以前からある観音堂なのだそうです。軽井沢町文化財だそうです。


正式な参道は、この階段経由なのだと思います。
もう少し時間と余裕があったら、参道がどこに繋がっているのか確認したかったです!


山頂から少し離れてしまったので、尾根に取りつくことが出来るか確認します。


観音堂裏手に、尾根に向かって足跡があるような気がするので辿ってみます。


岩の切れ目から尾根に取りつけそうです。
こういうルートを登るとき、登れるかではなく、「降りてこれるか」を考えて登らないとダメです。
木登り猫みたいに、登ったが最後とかなったら泣くに泣けませんので。

降りて来られそうなので登ります。
レッツクライミング!!


尾根に出ました!
あとは方向を確認しながら三角点を目指します。
薮もなくて歩きやすいです。


車道のあるはずの谷を回り込んで進みます。
帰りは降りやすいところを谷側に行けば、来たときの道に合流するという訳です。

登山で道に迷ったら谷に入るなとは言いますが、

・今回は谷をと車道の繋がり具合を確認済み
・上部からも下部からも地形図からも緩い谷であることを確認済み
・最悪戻って来た道を引き返せる
・廃道ではあるが、かつて道だった

ので、帰りは谷間の廃道ルートを取ろうと思います。


三角点のある山頂に出ました!
標識はありません。
正式な、あるいは現地で呼ばれてる山名あったらぜひ知りたいところです。


山頂から少し谷側に下ると、作業道跡がありました。概ね北側へ繋がって下って入るので、YAMAPで現在地を確認しながらこの道を辿って行くことにします。


途中で倒木があって道を塞いでいたり、一般登山コースでない道は苦労がありますね。
ここは谷側を小迂回です。


作業道が地図上の「廃道」と合流しました。
谷間の歩きやすそうなところを辿って、先程の合流た地点に無事戻ることが出来ました。


やはり何かが歩いた足跡がありました。
人間では、ないような気がします。
🐻でなければいいのですが・・・。


最後は谷間の廃道歩きでした。



こんなルートでした。



筋肉を使った(傷つけた)あとはたんぱく質を取るといいらしいので、久々CoCo壱の9辛チキンカツカレーです。
9辛注文したら、隣の席の人が「まぢかこの人!」みたいな顔をしてました。

山飯はカレーなんですよ!
富士山の山小屋とか、カレーばっかりだそうです。


動画作成も始めてみました!

信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。