2023年4月15日
ヘリコプターの日、です。
全日本航空事業連合会が1986年に制定しました。
ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ビンチの1452年の誕生日なのだそうです。

あおぞら (AOZORA) レオナルド・ダ・ヴィンチ da Vinci 木製工作 ヘリコプター helicopter


昔の全日空のマークもダ・ビンチ のヘリコプターマークでしたね。

俺ちゃん、ヘリコプターにはまだ乗ったこと無いんです。


こんにちは、信州小諸の楡(にれのき)です。

JRの切符で、「継続乗車」というルールがありまして。その経験の話になります。

例えば、有効期間1日の切符でA駅→B駅→C駅と乗車する時、B駅に到着したけれど当日中にC駅までの電車が無い時、翌日に有効期間外だけどB駅→C駅まで乗車できますと。そんな制度になります。

検索してもなかなかこのルール適用なりましたみたいな話って出てこないんですよね。
実は駅員の人でもしらない人、いるらしいです。

上田に行く用事があったので、その「継続乗車」を体験してみました。


乗車券は上田→新幹線→佐久平→小海線→美里、510円です。
佐久平で小海線に乗ろうとしても、すでに美里への終電は終わってしまっています。
佐久平駅で「継続乗車」の証明をしてもらうことで、翌日の小海線に乗れると言うわけです。




上田駅22:02の東京行き新幹線、はくたか578号に乗車します。
上田佐久平24.8キロを僅か9分です。平均速度165.3キロ!!速すぎですね、新幹線。

さすがに電車はガラガラでした。
あっという間に佐久平に到着。


22:11、佐久平到着。
東京行きの新幹線を見送ります。


新幹線到着の8分前に22:03の小海線小諸行きが出てしまっています。
よって、小海線乗車は翌日。切符の有効期間外となってしまうので、翌日も使えるように「継続乗車」の証明をしてもらう訳です。



めんどくさい切符のルールについては上記参考下さい。
規則は時間経過で改変されることもあるので、乗車当時のルールを記しておくのも大事かなと思いますので。


新幹線の窓口で、「明日の小海線乗りますので継続乗車お願いします」と伝えましたら、規則の載っているタブレットを確認して、切符の表に上記の証明をしてくれました。

旅客営業取扱基準規程
第141条の3の規程に
より4/16乗車されます。

と書いてあります。
本来なら翌日の乗車列車(朝一番の列車)を指定するのですけど、滅多にない事例ですのでそこまでの指定はありませんでした。
駅員の人も、「継続乗車」は初めて取扱いましたとのこと。
鉄道には面白いルールもありますね!!

16日、佐久平→美里で小海線に乗ってこようと思います!

信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。