小諸のお隣の佐久市に献血バスが来ましたので、献血に行ってきました。
105回目です。

血圧高くて、検査で駄目になるかなと思ったのですが・・・まあ基準内で採血可能でした。

若い人が結構来てました!




献血記念品は、クレラップと入浴剤です。
次回の献血で可能日は、全血だと4/16、成分だと3/19です。

長野、県が広いのに献血ルームが長野と松本の2箇所しか無いんです。
ルームだと漫画があったり、お菓子あったり、結構のんびり出来てお得だと思います。

血を抜いたんで寿司でも食べて帰ります!
佐久市のスシローへごう!!


おろし焼きとろサーモンです。


〉2)サケの脂質の健康効果
1.多価不飽和脂肪酸EPAとDHAの働き

脂質を構成する脂肪酸のうちEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)はサケには多く含まれています。
これらの脂肪酸には血液の流れをよくする(サラサラにする)働きがあり、さらに血管の若返りにも役立ちます。
その結果、高血圧の予防にも効果があります。
※※※

鮭、高血圧にいいらしいですね!
これは薬です。


活〆寒ブリ


〉●DHA・EPA

ぶりの脂肪に含まれる不飽和脂肪酸の一種、DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)は、主に青魚の脂に多く含まれており、体内ではほとんど合成できないため食物から摂る必要があります。

DHAは脳を活性化させるのに役立つといわれています。EPAは血液の流れをよくする働きがあるので、血管や血液の健康維持や、血流が悪くなることで起こる病気の予防にも効果があるといわれています。
※※※
ブリ、血管にいいらしいですね!
これは薬です。


蒸しほっき貝


〉ほっき貝の栄養価

ほっき貝のおいしさは、栄養たっぷりのアミノ酸に支えられています。
とくに豊富に含まれているタウリンや、うま味成分のアラニン、グリシンなどは、成人病予防にも優れた効果があります。
栄養豊富で高タンパクのため、血圧や血糖値が気になる人、ダイエット中の人、激しい運動をする人、またお酒のおつまみなどにもお薦めです。
※※※

ほっき貝、血圧にいいらしいですね!
これは薬です。


ほっけ天ぷら握り


〉ビタミンAがたっぷり EPAやDHAも
ほっけは、ビタミンAが豊富に含まれており、皮膚や粘膜の機能を維持する働きがあります。感染症や風邪の予防など、免疫力向上に効果があります。

カルシウムが豊富でビタミンDも含まれます。ビタミンDは、カルシウムの吸収率を高めたり、骨への沈着を促進します。骨の筋隔(筋肉を包んでいる白い膜)にもカルシウムが含まれており、アジやサンマの約3倍と言われます。骨粗鬆症の予防など、骨の健康に良い食材です。

DHA,EPAが多く含まれているので、DHAは認知症、アルツハイマー予防、EPAは血栓を防いだり血液中の中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロールを減らす働きをします。DHAは、頭の回転をよくしたり、記憶力を高める効果も期待できます。動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などの生活習慣病に効果が期待できます。

いか天ぷら握り


〉イカのコレステロール含有量は、魚介類のなかでも多い方ですが、一方で、体内でコレステロールを減らす作用があるタウリンを豊富に含んでいます。タウリンには、そのほか心臓や肝臓の機能を高める、視力の回復、インスリン分泌促進、高血圧の予防、中性脂肪を減らすなど、さまざまな効果があると言われています。
※※※

ほっけもいかも、血管によい食べ物なのだそうです!
献血帰りにうってつけの食材です!

きつねうどんで終了です!


〉またイソフラボンには血小板の凝集を抑制する働きがあり、これによって血液をサラサラにして血流の改善効果も期待できます。
※※※

豆腐の効能は多くて書ききれないくらいです!!
やっぱり血管にいい食材なのですね!

献血帰りになので血管に良さそうな食材をたくさん食べて来ました!!

献血できる方、皆様もご協力お願いします!!