2023年1月20日

佐久のヘルシーテラス佐久南の近くにあります、前山城跡の726.6m三角点へ行ってきました。


スタート地点から三角点まで直接登ったのですけれど、途中で踏み跡はなくなるしヤブは凄いしなので、皆様の人は正式なルート(俺ちゃんの下山ルート)で登山をお楽しみ下さい。

YAMAPみれる方はこちらもどうぞ



ヘルシーテラス佐久南から車で5分位、前山地区グラウンドの駐車場に車を止めます。


グラウンドを見下ろす忠魂碑の脇に、山頂方面へ続く踏み跡がありましたので辿っていくことにします。


踏み跡はやがて竹やぶの中に・・・。
YAMAPで方向を確かめながら登っていきます。


倒木に挟まれたネコ車がありました。
過去には作業道があった事は間違いなさそうです。


竹やぶを抜けて明るい草地に出たのですが、こちらもヤブ気味です。
このルートは普通の人は入ってきてはダメですね。


どこまで続いているのか不明ですが、作業用のモノレールの跡がありました。
線路はいいですねえ(まだ呑気)。
林業なのか畑作業なのか、過去にはここにも産業があったのですね。


等高線の幅が広くて、地図では歩きやすそうな尾根なのですが、軌跡を見ると少しでも足場の良い処を探してジグザグジグザグです。
苦労してるのが分かります。


建物も見え、ほぼ山頂直下に着いたのですが・・・。
枯れ草の急斜面です。
ここは通過に難儀しました。
上から見てる人がいたらビックリしたのではないでしょうか!
幸いにも?登ってる人は皆無でした。



前山城跡の山頂に着きました!
展望いいですね。



三角点もあります。


城跡の遺構がたくさん残っています。


山頂直下から東側に降りていく登山道があります。
分岐に案内はないのですが、今回俺ちゃんが登ってきたルートの正式登山道です。

細いですけど、明瞭な登山道です。
安心して歩けます!
地形図には表示は無いです・・・。


竹林の中でも登山道はまあ分かります。
先程の竹やぶと比べればハイウェイみたいなものです。


擁壁の切れ間から集落に出ます。
変なルートを降りていくと、最後に土手とか柵とか擁壁とかで道路に出るのに難儀する事もありますので・・・。
俺ちゃんも「道無き道」探検は基本登りの時だけにしています。


擁壁の終点の様子です。
反対ルートの時にはここを登っていくことになります。
杖がわりの棒が何本も立て掛けてありますね。
登山口あるあるです。


車道側から擁壁側を見たところです。
こんな民家の横みたいな処を通っていくのですが、これが正式ルートなんです。


車道側の正式ルート登山口です。
大きな案内板が立っています。
そろそろ綺麗に塗り直したいですね。

俺ちゃん、仕事とか引退したら、こういうの修繕していくボランティアとかやりたいです。何年後になるんだろう・・・。



地形図を見てて、付近に温泉マークがありましたので一風呂浴びれたらいいなあと様子を見に行くことにします!

温泉旅館風の建物がありました!



熊の湯という看板もあったのですが・・・。

Google地図では閉業の案内が。
佐久市観光協会に聞いてみてもやはり閉業のようです。
建物の鍵は掛かってて施設の人のお話は聞けませんでした。

温泉は残念でした!!



帰りがけ、前山城跡の直下にあります、伴野神社へ下山参拝に来ました。

奥の祠の処には、ベルクカッツェ様のような狐の石像が!




そして祠の中には無数のキツネ達!


駐車場の近くに、味噌と醤油の蔵がありました。納豆も販売しているようです。
今度買いに来てみたいです。
絶対美味しいと思います!!



帰りに小諸駅で焼き芋を購入。
中サイズで450円、シルクスイートでした。
ねっとり美味しく頂きました。

地形図にないけどハイキングにちょっといいかなの道、お近くにもまだまだあると思います。
道は人が歩かないとダメになってしまうので、山好きな人が歩く手伝いになればとか、そんな思いがあります。

信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。


クラウドファンディングで、「最長片道切符」を作って旅の様子を記録していくプロジェクトがありました。

応援してたのですが、状況厳しそうですね。


俺ちゃん、冒険する人大好きです。