2022年12月11日
国際山岳デー(国際山の日)、です。
2003(平成15)年の国連総会で制定しました!

国際社会が山岳地域の環境保全と持続可能な開発について考える日・・・なのだそうです。

俺ちゃんも山大好きですよ!
最近行ってるのは低い山ばかりですけど。

こんにちは、信州小諸の楡(にれのき)です。
今日も小諸の低山登山の話です。

小諸の袴腰展望台に行ってきました!
登り3分のお手軽登山です!


Google地図だと、袴腰狼煙台になっています。
現地の案内だと袴腰展望台ですね。



登山記録のスクリーンショットから。
写真を撮りながら登って16分ですよ奥様!


紹介動画も見つけました。
俺ちゃんのブログも、小諸を旅する人の参考になるといいなあ。

この記事が完成したらご挨拶を書き込んでみようと思います。
同じアメブロですし!


登山口付近に車を止めます。
奥の白い案内板の辺りが登山口です。


駐車スペース、3-4台位です。


歴史を感じさせる案内板です。
大事にしたいですね。


説明文もはっきり書かれてます。
武田信玄の狼煙台だったのですね。


〉天文二十三年(1554年)鍋蓋城以下諸城は、戦国最強の騎馬軍団を率いて勇名を轟かせていた甲斐の武田信玄の侵攻で手中に落ち、約三十年間武田氏の城代によって支配されました。
信玄はこの地の重要性にかんがみ、重臣に鍋蓋・乙女城を取り込んだ新たな縄張りをさせ城郭を整備、統合的な大城としたのが小諸城の原型となったと伝わっています。

↑こもろ観光局のサイトより。
狼煙リレーで情報伝達していたのですね。


落ち葉の登山道を進みます。


右は廃道になった尾根直登のルート。
国土地理院の地形図にはこのコースが載ってます。
現在の道は山頂を回り込む左の道です。


登山アプリ、YAMAPの軌跡ではこんな感じです。


山頂直下の急登。



山頂には明治34年3月の記念碑が!
明治34年、田中正造が足尾鉱山鉱毒事件で明治天皇に直訴した・・・そんな年だったそうです。
小学校の教科書にも載ってた気がします!!



俺ちゃん、国語は大好きだったんですよ。
今ではこの程度のブロガーですけど、それでも昔は記者になりたかったんです。

拙ブログに訪問して下さった皆様には感謝の極みです。


石垣と道祖神でしょうか。
石どこから運んで来たんですかね。


山頂、刈り払われた広場になっています。


758.6m三角点と小諸市の町並みです。



登山口まで戻ってきました。

行動時間16分!
実際に登り始めたのは3分頃で6分には山頂についてますね。
足が止まって写真を撮ってる時間が水平になってるのでわかります。




小諸市に降りて、線路脇の675.6m三角点も見てきました。
文字だけ道祖神のお隣にありました。


小諸のちょっと面白いを探しに行きたいと思います。
信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。