2022年2月10日
簿記の日、です。
全国経理学校協会(現 全国経理教育協会)が2004年(平成16年)に制定しました。
1873年(明治6年)のこの日、福沢諭吉がアメリカの簿記の本を翻訳して「帳合之法」が発行されたのだそうです。
簿記の日に職業訓練簿記コースとか思い返すの話
俺ちゃんも転職の際、雇用保険の職業訓練制度を使いまして、日商簿記3級を取得しました。(2級は試験受けたのですが残念でした)
簿記は2級以上取らないと評価されないよとかの話も聞くのですが、俺ちゃんが就職活動していたときには、「なんで簿記を勉強したかったのか」「簿記を学んで、こんな見方も出来るようになった」みたいは話をしまして、面接面談の時にも評価されたのではないかな・・・と思います。
経理事務職希望ではなかったのですが、職業訓練に入校させてくれて、いろいろありがとうの思いがあります。
臼田経理専門学校
職業訓練で、俺ちゃんがPCの資格を学んだ所です。
3ヶ月の時短コース(1日4時間)で、エクセル(情報処理)、ワード(文書入力)、パワーポイント(プレゼンテーション)の検定3級を取得しました。履歴書の資格欄が一気に3つも埋まります。
お母さんやお姉さんに混じって頑張りました。
・・・
特定非営利活動法人 長野IT化推進センター
https://m.facebook.com/nponaganoit/
職業訓練で、俺ちゃんが簿記の資格を学んだ所です。
こちらも3ヶ月のコースで、1日6時間、みっちり勉強してきました!長野と上田とで講座を開くのですが、俺ちゃんの時は時期の関係で長野市まで通っていました。毎日電車通学ですよ!授業よりも楽しすぎたとか言ったら、先生に怒られますね・・・。
日商簿記3級まで取得しました。そのうち2級も頑張りたいです・・・。折角ですから。
当地も東京とか長野松本に比べれば田舎ではありますけど、学ぶ機会、探せばあるのだと思います。これ、人が住むには大事なことですよね。
こんにちは。信州小諸の楡(にれのき)です。
いつになく長い導入部、お許し下さい!!
南岸低気圧とかが近づいて、小諸でも大雪の予報になっています。
雪が降って喜ぶのは、スキー場と、除雪の関係者と、犬と・・・俺ちゃんです・・・。
【お品書き】
簿記の日に職業訓練簿記コースとか思い返すの話
上雪(かみゆき)とコーヒー凍る寒さですの話
小諸駅前で美味しい焼き芋屋さん発見するの話

上雪(かみゆき)とコーヒー凍る寒さですの話
ラジオだかで、中南信の方は「カミユキ」に注意してください!とか言ってます。
なんですか、「神雪?」「噛み雪?」
中山道をイメージすると、中南信が京都に近いのが分かります・・・。地形的に、東信(小諸)もこの上雪が降る地域なのです!
俺ちゃん、地理好きなんです。
面倒なお話、お許しください!

上雪降りました!
車も埋まっています。
濡れ気味の雪なんで、これ滑りやすいんです。
運転には皆様お気を付け下さい!

2月に入り、春も近づくかなと言うときなのですが、思い雪が降りまして、山の木々も辛そうです。竹は曲がって松が割れて・・・。車で山道走るとき、カーブの先に倒木があるかもしれないのでお気を付け下さい!
バイクはまた暫く無理です・・・くう。


何気なく白樺湖まで走りまして、自動販売機でつめた~いコーヒーを購入しましたら・・・。
なんという事でしょう!中身が完全凍結です!
コーヒーでこんなことになっているので、炭酸飲料とかどうなっていたのか若干の不安があります!!
コーヒーは暖房で融かしまして、スタッフ(俺ちゃん)が美味しく頂きました。

小諸駅前に戻りました。
喫茶スナックこぶし。残念ながら閉店です。
俺ちゃんが当地に来て、飲みスポットが分からなかったときに、同じビルの喫茶店「寿徳」で教えて貰ったスナックです。コロナの前だったので、飲んで歌って3000円くらいだったかと思います。
それからなかなか行けなくて済みません。
お店を応援するのは、お店で楽しく飲み食いすること・・・なのですよね・・・。
小諸駅前で美味しい焼き芋屋さん発見するの話

小諸の駅前で焼き芋屋さんを発見しました!
100g200円とかで、ねっとりスイーツのような甘さの焼き芋が買えます!
美味しく頂きました!
うごく石焼き芋屋さん@ishiyakiimo5
小諸駅いますー!18:30まではいますよー!よろしくお願いします🍠 https://t.co/LWcWwoOPla
2022年02月12日 15:31
🍠🍠🍠
ツイッターで出没情報を出しています。
焼き芋屋だって、進化するー♪
🍠🍠🍠

俺ちゃんの家のストーブは古い反射式のやつなので、天板で煮炊きも焼き芋も出来ます。
今日は芋買って帰ります!!
寒い冬でも、当地に美味しい楽しい面白いがたくさんあります!
どうぞ当地に遊びに来て下さい!!
信州小諸のあたりから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。