2022年1月14日

タロとジロの日(愛と希望と勇気の日)です。


1959年(昭和34年)のこの日、南極観測船「宗谷」から飛び立ったヘリコプターが南極の昭和基地に着いた時、南極観測隊に同行し、前年に置き去りにされた15頭のカラフト犬のうちタロとジロの2頭が生きているのが発見されました。この事を記念しまして制定された・・・のだそうです。

南極物語 【DVD】

文部省の推薦映画・・・だったような記憶があります。


日本海側大雪ですね。人もワンコも被害ありませんように・・・。


こんにちは。信州小諸の楡(にれのき)です。

大事なお仲間の人と、小諸市のお隣の東御市のお隣の長和町の冬のお祭り、おたや祭りに行ってきました。 



サイトの案内より

↓↓

「豊受大神宮 おたや祭り」とは長野県小県郡長和町古町にある豊受大神宮で、毎年1月14日、15日に行われるお祭りです。

「おたや祭り」は古町豊受大神宮の例祭で、最も古い記録で1828年(文政11年)の文書が残っており、それ以前から行われてきたと考えられています。


このお祭りでは、5区の保存会により山車が奉納されます。毎年趣向を凝らした山車が見られ、素朴な農民美術を伝える伝統文化として長野県の無形民俗文化財にも指定されています。

↑↑


夜祭りってドキドキしますよね。

浴衣美人!金魚すくい!!ビバ夜祭り!!!


大事なお仲間の人のご案内で近くの駐車場まで来ました。外はマイナス5度とかの世界です!

寒いよー!

 


小諸駅から22キロ、33分だそうです。

近くまで行くと駐車場の案内看板と警備の人が誘導してくれます。



まずは各所の山車を見に行きます。

那須与一、源平合戦の扇の的を射る場面です。
このお祭りの展示奉納の山車って、車が付いてて引っ張ってくヤツではないのですね・・・。
今年の大河ドラマの影響ですかね・・・。


花咲か爺さん、枯れ木に花を咲かせましょうの場面です。
正直に生きると良いことありますよと・・・ふむ。


一休さん、「殿様!虎を追い出して下さい!!」の場面です。今年寅年ですからね。

すきすきすきすきすきすき♪
言ってみたいし言われてみたいです。


弘法大師の疫病退散の場面です。
コロナ、そろそろ退散して欲しいです・・・。
疫病神でしょうか、結構リアルで怖いですよ!


加藤清正の虎退治の場面です。今年寅年ですからね!(2度目)




豊受大明神に参拝します。
今日は21時半近くのかなり遅い時間だったので参拝もすんなりだったのですが、夕方から夜の早い時間だと大渋滞するのだそうです!


屋台が建ち並びます。
夜祭りの醍醐味ですよね!


さすがに金魚すくいはありませんでした。
冷凍魚になっちゃいますね。




肉肉のケバブのキッチンカーが来ていましたので、お仲間の人と頂きました!チリソース、やたら辛かったです。美味しく頂きました!


イルミネーションもありました。
がんばろうと書いてあります。
その気になりますね!


お土産に購入、参拝記念のあんこ餅です。
美味しく頂きました!


こちらは神社の男石・・・です。
御利益ありますように!!

浴衣美人も金魚すくいもありませんでしたけど、楽しいお祭りでした!

信州小諸のあたりから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。


2022/1/17追記
1/17のNHK総合、朝の全国ニュースで「おたや祭り」が放送されました!
東京で見ましたので間違いないと思います!
来年はもっと沢山の人に見てもらえますように!!



花咲か爺さんの山車ですね。


疫病の鬼、お焚き上げされたそうです。