2021年12月12日
バッテリーの日、です。
日本蓄電池工業会(現:電池工業会)が1985年(昭和60年)に「カーバッテリーの日」として制定しまして、1991年(平成3年)に「バッテリーの日」と名称を変更しました。
日付は、野球のバッテリーの守備位置が数字で「1」と「2」で表されることから・・・だそうです。

【中古】 バツ&テリー(スペシャル版)(6) KCスペシャル/大島やすいち(著者) 【中古】afb

 

こんなマンガもありました。

「バツ&テリー」は、大島やすいちによる少年漫画です。1982年から1987年にかけて講談社「週刊少年マガジン」にて連載されました。ヤンキーの人が野球で活躍するマンガです。

こんにちは、信州小諸の楡(にれのき)です。
来年、寅年になりますので、当地の寅に関わりそうな初詣とかお出かけとかのスポットを探しまして・・・小諸市のお隣の東御市のお隣の立科町に、「虎ヶ石神社」を発見しました。縁起のさそうで良いじゃないですかー。
さっそく偵察に行ってみます。
小諸市の御牧ヶ原のお隣の、八重原台地にありました。

虎だ、お前は虎になるんだ・・・。




虎ヶ石神社の500メートル位手前に、男清水バス停があります。ちょっと不思議な地名ですね、男清水!
地図で付近を見る限りでは、湧き水とかは無さそうなのですが・・・。

水が豊かなところなのか、小川に小さい堰を設けまして、農業用水を取水していました。


取水堰が見えます。


バス停の僅かに坂上に駐車帯がありまして、ここに車を駐めて付近の様子を見てみます。

 


500メートル位に上流側に、「虎御前姿見の井」があります。辺りの地名も虎御前と言うそうで、バス停もあります。


サイトより
虎御前とは相模国の大磯の遊女「虎」のことをいう。

虎は建久4年(1194)19才の折り、曽我十郎祐成(曽我兄弟仇討ちで有名な兄十郎)の菩提を弔うため出家し、善光寺に来て「虎石庵」にこもり仏事の修行を学んだ(東鑑曽我物語)事実があることからその名が発生したと推定される。

とのことです。
随分と大昔からの伝承ですね。



これが井戸です。
姿見の井。のはずです。



虎御前姿見の井の道路向かいに、虎ヶ石神社があります。
鳥居も祠も無いのですが、神社を示す石碑があります。




石碑には虎の絵を描いた石が奉納されていました。虎ヶ石神社ですからね!


辺りは五輪久保のリンゴの産地として有名なところです。
サンふじの発祥の地とされています。




バス停も虎御前です。
本数もあるみたいなので、今度はバスのプチ旅行で来てみたいです。
歩けばまた新しい発見がありそうな!!


物置のようなバス停ですけれど、地域の大切な交通手段です。

お昼は近くの芸術むら公園の「まる屋」さんへ。
本日のランチ900円!
美味しく頂きました!


お仲間お子のブーツを買いに行ったり

 


小諸のプチ庭園ジャズ喫茶、だんとコーヒーでマッタリお茶をしたりして、楽しい休日でした。


信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。