2021年12月8日
対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)です。
1941(昭和16)年12月8日、、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、太平洋戦争が開戦となりました。
攻撃開始の暗号電文、「ニイタカヤマノボレ」、作戦成功を知らせる「トラトラトラ」、有名ですね・・・。
来年は寅年なのですが、小諸の駅前に「虎屋」という和菓子屋があるのです!!年末、東京行くと思うのですけど、お土産に買って帰ろうかななんて思っています。忘れないで!2週間後の俺ちゃんの人!!
こんにちは。信州小諸の楡(にれのき)です。
12/8、大雪の予報が出ているんです・・・。

平地の人には、山の天気は変わりやすいのですよとお伝えしてもなかなか伝わりにくいと思います。
ならば、山の誰かがレポートするしかないですね。仕方ないなー、出かけてくるかー。
(楽しんでなんかないですからね!)

A地点、新和田トンネル料金所付近
上田と岡谷を結ぶ国道142号、長和町側にあります、料金所付近の様子です。(2022年4月1日に無料化になると聞いています)国道には積雪はありませんで、夏タイヤですら走れてしまう感じです。
国道からそれて、ブランシュたかやまスキー場方面への県道に入ります。スキー場のアクセス案内でも、岡谷方面からの利用の場合にはこの県道を案内してますので、冬期通行止めとかではなく、冬期も地域の人に使われる道路です。

B地点、新和田トンネル料金所→ブランシュたかやま

B地点
料金所付近では路面が濡れている程度だったのに、すぐに薄雪が積もり、あれよあれよと言う間に深い轍をトレースして走るようになります。
対抗の軽トラックがありましたので、抜けられるはず・・・です。軽トラックの轍が無かったら、俺ちゃんも走行諦めるレベルです。ほんの数キロ走っただけでこんなにも風景変わるのです。雪道って面白くも恐ろしいですね。
俺ちゃんの鳥取ナンバーのトッポBJ、古い車なのですけれど、四輪駆動の有り難さを感じます。過信はダメですよ!いわゆる生活四駆なのを忘れてはダメなやつです・・・。

C地点、ブランシュたかやま
ゆるやかな峠を越えて下り坂になりまして、鷹山地区のペンション村の辺りにブランシュたかやまスキー場があります。
スキー場は12/11からの営業だそうです。今日の雪が恵の雪となりますように!!

C地点
休憩室として、しなの鉄道の電車が設置されています。よくここまで電車運んできましたね!
お子さまも喜ぶ施設ですので、この先も大事に使われますように・・・。

D地点、白樺湖観光センター
スキー場から国道152号へ降りていく途中では、上り坂でスクールバスがスタックしていました!さすがに無線や電話で救助の要請していると思いますので、ゆっくり横を通り過ぎます。
国道152号に出ますと殆ど雪もなしで、やっぱり国道ズンズンなら、上田方面からこの辺りまで夏タイヤでも走れてしまうのですよね・・・。
国道を大門峠(白樺湖)方面へ進んでいきますと、急坂になると途端に雪が増えてきまして・・・最後の急坂のところでチェーンを撒いている大型トラックが多数いました。
トラックの運転手さん、ご苦労様でお疲れ様です・・・。
大門峠の交差点は三方向から上り坂になる、雪道泣かせの交差点です。ここで止まってしまって再始動出来なくなるトラック、これも多いんです・・・。
夏にはバイクでお世話になった、安定安心の白樺湖観光センターに到着しました。お店はまだやっていないようです。

D地点
白樺湖観光センターの向かいにあります、大蔵ホテル・・・解体の準備をしているようです。
観光地の景観を守るって大変ですね。
来年は信州に観光の人が戻ってきますように!
きんどーさん@kindosan138
はまってるみたいです。白樺湖から佐久方面に抜ける道すがら、蓼科牧場手前です。HELP! https://t.co/CULkrEc6CP
2021年12月08日 12:41
E地点、女神湖付近
白樺湖からは、女神湖方面へ走って行きます。この区間も積雪がありまして、後ろの車を流しながらゆっくりと走って行きます。
女神湖手前では道路に覆い被さるような倒木がありまして、電線に引っかかって辛うじて車両が通れるくらいのスペースがあるような場面もありました!
少し先に車を停めまして、道路の異常ダイヤルに通報しました・・・。
あとでツイッターを見てみましたら、倒木の現場でトラックが引っかかってしまっていました。倒木を避けようと、出来るだけ左に寄って、タイヤが道路外のぬかるみか側溝に落ちてしまったようです。間に合わなかったかー。

F地点、雨境峠

F地点
女神湖から立科方面へ降りていきます。
雨境峠付近の様子です。除雪車が往復していました。

H地点、長門牧場分岐
雨境峠からわずかに降りて、牛乳専科もうもうのある辺りで・・・登り切れずにスタックしている軽自動車がいたのでお声かけしてみます。元気ですかー?
長野ナンバーの二輪駆動のスタッドレスの車だったのですけど、ベタベタの雪に負けて登り切れず、停車したら動けなくなってしまった様子です。地元のスタッドレス履いた車でもこんな事になるのですね・・・。
頂上までもあとわずかなのですけれど、ここでターンして新和田トンネルなり、三才山トンネルなりに迂回するそうです。重力バックを活用してなんとか横向きにはなったのですが、ここで再スタック!!仕方が無いのでお近くの砂箱まで俺ちゃんが走りまして、砂を撒いたり誘導したりして何とか方向転換!おねー様をお見送りしました。「止まると動けなくなるから、脱出出来たらそのまま走ってっていいから!」俺ちゃん、かっこ良すぎますね・・・。
長門牧場分岐の交差点まで来ますと雪も少なくなって路面が見えてきます。峠からここまで2km!ほんの僅かな距離で、これだけの積雪になってしまうのです・・・。

I地点、望月県道分岐付近
長門牧場分岐から更に2kmも下りますと、雪などかけらも無いような道路具合となります。これくらいだと、やっぱり夏タイヤとかオールシーズンタイヤとかで走ってきてしまう車いますよね・・・。
写真は望月への県道分岐の辺りです。この下はそれこそバイクでも走れそうな位の路面でした・・・。
信州の山道雪道、なかなか侮りがたいものがありますので、冬タイヤの準備、皆様どうぞお願いします!
信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。