2021年1月1日
ビンビンの日です。
いろいろ元気よく頑張っていきたいです。



こんにちは。信州小諸の楡(にれのき)です。
小諸市のお隣の東御市にあります、道の駅雷電くるみの里で、クルミの黒糖まぶしを購入しました。
クルミはいろいろ元気になる食材らしいです!エネルギー飲料に頼るよりも、こんな自然のパワーに縋りたい、そんなお年頃になりました。
僅かにほろ苦いクルミを黒糖がコーティング、元気になった!(気がします)

丑年ですので、牛にご縁のある小諸市の布引観音に初詣に行きます。
布引観音は、「牛に引かれて善光寺参り」の出発の地になります。
今日は獅子野郎とご一緒です。

あぐりの湯→布引観音上部駐車場
https://maps.app.goo.gl/zagmeHCwxAb4A4gR7


布引観音は、普通ですと千曲川沿いの駐車場に車を停めまして、そこから歩いて参道を上るのですけど、先日の雪で参道が凍ってたりすると難儀ですので、あまり知られていない上部駐車場に車を停めてあるいていくことにします。
上部駐車場への車道が、これまた結構厳しい道なのです。


布引観音上部駐車場へは、林道布引線を経由して行きます。獅子野郎と、林道布引線の入口でスナップしていると、足立ナンバーの旅バイクが山の上から出てきました。すげえなあですね。どうぞお気を付けて!

林道布引線の入口は、日帰り温泉「あぐりの湯」の僅かに下のヘアピンカーブのある辺り、氷風穴の駐車場の辺りです。



狭い舗装林道を登っていきます。山側にも側溝が切ってありまして、落ち葉で隠れていたりするので要注意です。しばらく走って、布引線と布引観音上部駐車場の分岐に到着。ここから急勾配の下り坂になります。注意書きにもありますように、凍結してたら一般車は無理です!
四駆スタッドレスの俺ちゃんの車でも進入しないですよ!
今日は雪も凍結も無しなので、他の車も来てました。




急な下り坂を下りてゆくと、砂利の駐車場がありまして、ここに車を駐めて歩いて行きます。駐車場から少し下ると納経所と本堂です。猫野郎が店番してました。お守りなどの販売もあります。




本堂からは、懸崖造りの観音堂が見えます。素掘りのトンネルを抜けると目もくらむ高さの崖に張り付いた観音堂に着。せり出した崖際から、小諸の市街地方面も望めます。獅子野郎と観音堂で初詣!今年もいろいろお助け下さい!!

凍結の参道を上ってくる方も多かったです。スパイク靴とか、とにかく滑らない格好でお越し下さい!特に下りにご注意ですよ!俺ちゃんも大昔ですけど、山の下りで調子に乗って転んで結構な怪我をしてしまった事があります・・・。


鉢の水もパリパリに凍っています。
足腰悪いけど、布引観音行きたいのですよ!という方、狭い山道を運転出来るようでしたら、上部駐車場からの参拝も可能ですので、凍結の心配が無くなった頃にでもどうぞ当地へお越し下さい!

信州小諸のあたりから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。

クリックしてくれると、ランキングが上がって、信州小諸の辺りの注目度が上がってしまうかも知れないのでお一つヨロシクお願いします。