2020年5月10日
地質の日
コットンの日
です。
木綿豆腐あるので、今日は麻婆豆腐にします。

今日も御牧ヶ原の里山散歩です。
密にならず、遭難とかの危険もないように気を付けて歩いてます。



今日の目標は布引観音釈尊寺の東側にあります山です。
山の名前はそのうちお寺の人にきいてみたいと思います。

布引観音東側のアンテナ山(仮)

ヤマップというサイトにも登録してみました!見えますかね。

登山口はこのあたです。
車1-2台のスペースがあります。



布引林道から、布引観音釈尊寺への車道が別れます。更に尾根をいくか細い踏み跡がありますので、その踏み跡を入っていきます。



右手から、地形図の破線路の道と合流します。「帰路」の方向に僅かに進むと、稜線の下を行く巻き道がありまして、山頂方面と林道方面へ続いています。(地図参照)



暫くすると、灯籠?とテレビアンテナのある山頂に着きます。この道、アンテナへの作業道として使われているようです。テレビ大事ですからね。





※帰路は来た道を辿るのが無難です※

帰りは地形図の稜線下の巻き道を行きます。往路で地形図の破線路とぶつかった地点から破線路を辿って布引林道を目指してみたのですが、途中の崩壊地のようなところで道を失いまして、昔の作業道のようなか細い道から最後は無理矢理に林道に出ることが出来ました。登り口とほぼ同じ地点に出ました。

布引観音付近はかつて山城があったこともあり、そこかしこに道跡らしきものがありますので、歩かれる時は十分ご注意してください。

信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。