2020年5月9日
呼吸の日です。
ぜんそく持ちだった俺ちゃんも、バイクで排気ガスを巻き散らかすような悪いオトナになってしまいました。コロナ早く終息するといいですね。

こんにちは。信州小諸の楡(にれのき)です。夏は無理かもしれないですけど、秋には、秋には山に行きたいです!浅間山とか蓼科山とかですね。


ヤサのお近くの御牧ヶ原台地の「密にならない里山散歩」です。山好きの仲間の人が当地に来たら、ちょいと散歩にご案内とか出来ればなあと、そんな具合です。

YAMAPといあいうアプリに登録してみました。山の記録がつけられるのですね。見られますかね。

登山口といいますか、歩き出しはこの辺りです。
県道153号
〒384-0071 長野県小諸市大字大久保




小諸市民バスの諏訪山口バス停の辺りが歩き出しになります。水道施設の脇の細い道を登っていきます。すぐに二股に分かれますので、ここは左手の山の上へ続く道を進みます。

1本目の送電鉄塔の所まで舗装路になっていますが、ここから車も通れない山道となります。



2本目の鉄塔の真下が山頂で三角点もあります。
1/25,000地形図では、824mの標高だそうです。蓼科山方面に展望が開けていまして、ここから山腹の道へ降りることも出来ます。




824m峰からは稜線沿いに進んでいきます。踏み跡も明瞭とは言えないのですが、やがてジープ道となり、中腹の車道に突き当たります。車道に出たら右手へ、概ね稜線に平行に戻っていきます。





途中に水道水貯水施設があります。御牧ヶ原の中も高地になりますので、ここに貯水して自然落下で各家に排水しているのだと思います。
先ほど登った824m峰への道が分岐しています。山頂への道は畑の中で消えてしまいますが、鉄塔(山頂)は目の前です。



ほぼ登り口まで戻りまして、一番最初の分岐まで来ました。
コロナが落ち着いていたら、車で5分もいかないで「あぐりの湯」があります。お風呂とお食事を楽しんでいってください!

信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。