2020年5月2日
エンピツ記念日です。
俺ちゃんもブロガーの一人として、正確で楽しい情報発信出来ればなあと思っています。
こんにちは、信州小諸の楡(にれのき)です。
Stay Homeの世の中ですので、お近くの散歩みたいなお話です。
※5/3にも追加調査しました
小諸の懸崖造りの布引観音の僅かに北にあります、布引山の山頂を目指します。
「牛に引かれて善光寺参り」の老婆の布が引っかかった山です。
地図を見ますと釈尊寺の駐車場の所から山道があるらしいのですが、見つけられなかったので布引林道から尾根を降っていく山道を歩きます。1/25,000地形図を持ってますので、それを参考に歩き出します。
※5/3に再訪しまして、この立入禁止のコーンのある小径が山頂方面への道のようです
上の駐車場のわずかに下にあります。当然ここからの入山は禁止ですね。
※※※※※
地形図で布引林道がヘアピンになっている所がありまして、ここが山道の入口のようです。僅かにトレースと赤テープがありますので注意して進んでいきます。
尾根をずんずんと降っていきますと、釈尊寺から来た小径に出ます。(お寺の建物も木々の向こうに見える位です)そこそこ立派なトレースです。
釈尊寺と山頂を結ぶ道に出たら左へ。小さい沢を巻いて釈尊寺のすぐ裏手の斜面から山頂への尾根にとりつきます。このあたりが土砂崩壊があり、その為釈尊寺からの登山道を規制しているのかも知れないですね。
主稜線をわずかに右へいくと山頂になります。山頂には小さいケルンが積んでありました!
山頂からの眺めは木々に遮られて今ひとつですが、少し先に行くと見晴らしの良い展望台に出ます。
展望台から先へは布引観音へ行く旧道があるのですが、現地には案内はありませんが通行禁止になっているとの事なので来た道を戻ります。
こちらは以前訪問の際に撮影した、観音堂の奥へ続くトンネルです。山頂からの旧道は、観音堂の奥のトンネルの向こうにつながっているそうです。いつか歩ける日が来ますでしょうか!
信州小諸のあたりから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。
2020/11/18、一部修正